他人のは本気。
自分のは適当。



作業するにも気を休める時が欲しくなります。
でもお客様の物で適当な作業は出来ない…





必然的に自分の物が適当になりますww





そんなんで振動子ポール作ります
むしろ作りました。


ホンデックスのPS-8に変えたんですよ
当初は荷物を増やしたくなかったもので振動子ポールは考えてませんでした。


従来どおりモーター下にホンデックスから販売されてるオプションのブラケットを使って振動子を取り付ける予定だったんですが…




いざ取り付けてペダルを踏むと…



ハイ!!

ノイズ(*゚▽゚*)


大体予想はしてましたが、ノイズ出なきゃラッキー程度に考えてました

ちなみにエレキはモーターガイドのX3 70lbデジタルです。






仕方ないですね
ある程度 探って原因は分かりましたが、目に見えないノイズの原因を時間かけて直すよりポール作ってモーターと振動子を離した方が賢明です。



エレキ電源と魚探電源ケーブルの距離はたいした問題じゃ無かったです

振動子とモーターの距離が問題でした。






そんなこんなでポール作りの作業です。
モーターガイドの振動子ブラケットに水切り板を!

ステンレスの1mm板をシャーリングとベンダーで適当に作ってTIGにて溶接







ポールはアルミ角材で作ったので、そっちにもアルミアングルを水切りとしてTIG溶接





やっぱりアルマイト処理されてる物は いくらアルマイトを削ってから溶接しても厳しいですね

わかっちゃいるけどチャレンジしたくなる







溶込み甘いけど自分のだし外れなけりゃいいや^_^




最後に塗装して終了。
あっ!下地処理もせずに缶スプレーですw



お客様のはキッチリ下地処理してウレタン吹くのでご安心を♪




説得力のない発言でスミマセンm(_ _)m





QUALITY ZERO   Makes街オナ工房