※2017年11月7日㈫に東京商工会議所で行われた、eco検定アワード2017での私のプレゼンテーションの内容です。「ecoプレゼン2」の続きです。
食器も以前はメニューごとに決まっていたのですが、ご飯の量に合わせて、臨機応変に選ぶようになりました。
その結果、閉店後のゴミの量が以前と比べて3分の2くらいに減りました。

また、食べ物以外でも、牛乳パックを切り開いてまな板代わりにして使ったり、食品トレイも、スライド真ん中の写真にあるように、2枚重ねてテープで留めてシンクの生ごみをかき集めるのに使ったりと、資源を無駄にせず使うように しています。
=続く= 
※2017年11月7日㈫に東京商工会議所で行われた、eco検定アワード2017での私のプレゼンテーションの内容です。「ecoプレゼン3」の続きです。


次に、服装のことに 話をうつしたいと思います。
私は、特に10代の頃は、周りと同じでないと不安で、流行を追っていた時もありました。
=続く=


その頃は 今と比べて、毎年流行るものが極端に違っていて、去年の服なんてとても着られないような空気がありました。
こんな生活勿体ないと 思っていましたが、自分だけ周りと違う格好をする勇気もなく、どうすればいいか分からないまま時が流れました。
以前から流行っている断捨離 もそうですが、私達はまだ着られる服を捨てることが多すぎると思います。
=続く=