お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっている
その過程の覚え書きが中心のブログです
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!
小学校に入る前くらいから
少しずつ抜け初める乳歯
早い子は小学一年生でもう6〜7本
抜けてる子もいます
我が家の子どもたちも
順調に歯が抜けていっていますよ
昨日なんか
上の子は学校で、下の子はお家で
それぞれ抜けてました
同じ日に抜けるなんて
私の実家は戸建てだったので
歯が抜けたら
当然のように
上の歯は家の下に、下の歯は屋根に
それぞれ投げていたんですが
皆さんどうされてるんでしょうか
私はとりあえず
正解がよく分からないまま
歯を水洗・消毒して
歯が抜けた日付と理由を書いた紙と一緒に
小瓶に入れて保管してるんですが。。
この方法だとどの歯がどこの歯なのかまでは
分からないんです
そこまで考えてなかったぁぁ
でいろいろ調べてみたんですが
最近は皆さん
お家で保管されてる方が多い
みたいですね🏠
というか、寧ろ
保管する事が当たり前に
なってきてる
そして、それに合わせて
今は乳歯を保管しておく専用の箱も
いろいろと販売されていました
シンプルなのから
お部屋に飾るタイプも
面白い
こちらは名入れのできるケース
出産祝いにもいいかも
うちの子は
もう何本も歯が抜けてしまっていて
今更どの歯がどこの歯なのかが分からないので
この可愛いケースたちの導入は
断念しようと思いますが
まだお子さんの歯が抜けていない方や
マンション住まいで歯を投げられない方にはw
乳歯専用ケース
とっても便利そう
十分乾かしてから保管はしていますが
カビたりすることもあるそうなので
ちゃんと管理してあげた方が良いみたいです
私も乾燥剤、入れておこうかなぁ。。
ひょっとすると
きちんと保管しておけば
今研究が進められてる『再生医療』の分野で
この歯が
将来的に活躍する日が来るカモ!?
なんてお話もあるみたい
子供の歯が抜けたことがきっかけで
いろいろ調べてみて
時代が変われば常識も変わることを
改めて感じた母なのでした

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
この機会に
それぞれのご家庭に合った保管方法
考えてみて下さいね
やこやこでした