医師会が公式に
国民皆保険制度の維持について発言🎉
さすがに
コロナって以来…
↓
受診者数が
激減していることに加えて
↓
財源の確保が
難しくなってきたのが
↓
肌身に感じるようになったってこと?
※ちょっと遅いかな(笑)
国民皆保険制度って
戦後1961年に実現したものですが…
日本の公的医療制度の始まりは、
1927年にさかのぼります。

当時は、限られた労働者のみが
- 健康保険に加入することができ、
- 多くの国民は公的医療保険に加入できない状況でした。
終戦後でも、
- 国民の3分の1が公的医療保険に未加入
- 「国民皆保険」の達成は
日本の社会保障の大きな課題
その後…国の審議会等で
「国民皆保険」の必要性が議論されたことを受け、
- 1958年に
「国民健康保険法」が制定 - 1961年に
現在の「国民皆保険」が実現
ここでリンク先に
シレッと出ている『フリーアクセス』ってワード🤔
日本の場合…
- 患者自身が
- 医療機関を選び
- 好きな医師の治療
を受けられます。
- どこの医療機関でも
- どの医師の医療でも自由に受診できる制度
を「フリーアクセス」。
⇒日本の公的医療保険制度の大きなメリットとして挙げられます。
逆に言えば…
諸外国では『かかりつけ医』が常識で、
- 利用者は予め登録したかかりつけ医の診察を受け、
- 必要に応じて、
かかりつけ医の紹介を受けて専門医を二次受診する仕組み- 紹介がないと二次診療を受け付けてもらえません
これは、日本が昭和35年(1960年)
第9回国勢調査による人口:94,301,623人
約9,400万人
⇒65歳以上の人口比率5%程度
平成15(2003)年10月では19%
+
つまり、平成15年の統計で
65歳以上の人口比が4倍に膨れ上がっていたわけですから、
制度が破綻していないことに
気が付かないわけはないんですよね🤔
それでも…
国民皆保険には良い点もあるので列挙すると🤔
メリット
- 医療費の負担が軽減され、
- 誰でも安心して医療サービスを受けられることがメリットです。
たとえば、中学生から69歳までの人であれば、医療費の自己負担分は3割で済み、残りの7割は保険料から支払われます。
他にも、国民全員が必要に応じて様々な給付を受けられる体制が整備されています。
- 高額療養費制度
医療費が一定の上限を超えた場合に、超過分が払い戻される - 出産育児一時金
出産時に出産費用として、原則42万円が支給される - 傷病手当金
病気やけがで働くことが困難な場合に、給付を受けられる
デメリット
現役世代の保険料納付の負担が大きくなってしまう可能性がある。
- 保険料を納める現役世代の数が減少する一方で、
- 給付を受ける機会が多い高齢者が増加しており、
∴保険料は年々増大傾向にあります。
さらに、保険料の増加が、
現役世代の生活を圧迫しているケースが少なくありません。
たとえば、年収400万円の会社員(30歳・単身世帯)の場合、公的医療保険については年間約20万円を納めることになります。
今後も少子高齢化が進む中で、国民皆保険制度をどのように維持していくかが課題の1つとなっています。
さらに、フリーアクセスに関して・・・
医療資源の効率的な活用という点からすると、
ムダが生じやすい面があります。
実際のところ…
- 軽症例を含む
大病院への患者集中が勤務医の疲弊を招いてますし🤔- 万が一の場合、
間接的な手法でのアクセス制限すりゃ良いだろう…と超安易&問題の先送りの例として🤔
- 「大病院の紹介状なし外来の窓口負担を大幅に上げればよい」
- 「大病院が慢性疾患の外来患者ばかり診ていたら利益を確保できないように、診療報酬を変えるべき」
- 「数時間待って数分間の診察」のような弊害
- 「多重受診」
- これらの結果、
地味に「医療費の高騰」につながっていくことにもなるわけで🤔
トップに貼ったリンク内の
コメントを取り上げていくと…
民間だからこ…
こんな思案がって感じがしますよね🤔
+
+
ちなみに…
日本の国民皆保険制度を変えようと
水面下で活動している方もいるので、
参考までに🤔
アメリカの公的医療保険
- 高齢者・障害者・低所得者などを対象
- 現役世代の多くは、民間の医療保険へ加入
- ただし、民間保険の保険料はベラボーに高いです
2018年では、約2750万人(国民全体の8.5%)が保険未加入 - 保険に未加入の場合、
医療費が高額となり
医療費の支払いが原因で自己破産する事例も🤔
<参考>
時代のニーズに対応した社会保障制度の発展を 振り返る(PDF) 厚生労働省
安易に病院などの受診も良いですが、
それは本当に必要なのでしょうか?
- 安いから行くんでしょ?
- 無料だから行くんでしょ?
分からんでもないのですが、
通用しなくなる日も
そう遠くないかも🤔
特に、江戸川区の場合…
- 制度に頼り切っているが故に
- 逆にスペックダウン・時間ロスなどでは?
完全無痛調整法で
対応するようになって以来、
時々&地味に
こんなことを考えるようになりました。
と同時に、
自分自身のメンテナンスにも
時間をかけるようになりました🤔
皆さんは自分のメンテナンスに
どのくらい時間をかけてますか?
ご覧いただき
ありがとうございました🙇♂️
2024年9月頃から
公式ホームページ内のコラムで
書ききれないものを
当サイトで引き継ぐことにしました。
- 公式ホームページ&今までのコラムはこちら
- 症例報告はこちら
-
GoogleMap
-
施術所の最新情報
-
投稿日現在
施術所の電話受付対応日
<参>
公式HPリニューアルに伴い、
メールマガジン配信は更新日現在は停止しております🙇♂️
時代に合わないというか…
Web上で完結させたほうが手っ取り早いので止めます🤭