windows7で中国語入力デビュー | 台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歓迎光臨! 

今日はいよいよ、キーボードでの中国語入力に挑戦してみようと思います!

今までは、日本語読みで日本語入力していました、
日本語にない漢字はインターネット上で検索して、コピー&ペーストでした。

例えば昨日の「倪安東」に関する記事、
G-Musicのページではコピー操作ができないので、
youtube上で「安東 wake up」と検索、出てきた結果の中から
「倪」 の部分をコピー&ペースト、
他にもわからない漢字が出てきた場合は、その漢字を飛ばした状態で検索にかけ、検索結果から探してコピーという方法をとっていました。

しかし、ついに、中国語入力デビューすることを決めました!
今までは、難しそう・・・と避けていましたが、ちゃんと中国語入力した方が発音も覚えれていいかと思いまして。


設定方法を簡単に説明しますと、
[コントロールパネル]より[地域と言語]を選択、[キーボードと言語]タブの中から[キーボードの変更]をクリック、
[追加]をクリック、

私は [中国語(簡体字、中国)]→[キーボード]→[簡体字中国語 Microsoft Pinyin New Experience]
と、[中国語(繁体字、台灣)]→[キーボード]→[中国語(繁体字)-New Phonetic]を選択し、[ok]→[適用]にしました。

こちらのサイトさんを参考にさせていただきますと、[テキストサービスと入力言語]の画面で[NewPhonetic]の文字をダブルクリックし、[keyboard]タブの中から[Taiwan Pinyin]を選択しておかないとピンイン入力できなさそうだったのでしておきました。



ちなみに私の中国語能力ですが、
高校で一年、大学で一年、つまり初級レベルの授業を2度受けたことがあります。
ピンインが読め、簡単な自己紹介ができる程度です。

しかしどちらの授業を受けていたときも、授業はもちろん真面目に受けていましたが、
プラスアルファの勉強、例えば授業で習う単語以外の単語を覚えようとしたりだとか、放課後にも積極的に先生に質問したりだとか、ということをほとんど行いませんでした。興味はあったから選択したくせに、そこまで真剣にやらなかったんですね、今思えばなんてもったいない。かなり後悔しています。

この4月から、大学で中級レベルの授業を選択しようと思っているのですが(もちろん今回はかなり真剣に!)、
1年間ブランクがあり、しかもその間専門言語の方を勉強していまして、、、という自分への言い訳はともかく、
つまりはかなり忘れていて不安です;

なので授業が始まるまでのこの一カ月間、
ダッシュで初級レベルの文法の復習、簡単な単語を覚えていこうと思います!


....次回から!笑

もし今から中国語ちょっとやってみたいな、という方、
一緒に頑張りませんか笑



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!