自分で4ポジ診断出来ちゃいました!?ゆりんごです♪
無料のレジュメがあったのでそれをみながら今まで出来てしまうことや得意なことをざっと書き出してやってみました。
そしたら、圧倒的にTSが多かったんです。
過去に強み発掘してもらったフィードバックのほうも改めて分析してみると
私はグループの中にいるときに成果を出せることばかりでした。
例えば、高校生まで15年間エレクトーンを習っていたのですが、毎年コンクールで優勝していました。
優勝したのは、グループ演奏部門です。ソロ演奏では一度もありませんでしたw
なぜなら、私以外のメンバーが凄い優秀だからで、受動的に私はそういう人を引き寄せしまうからだと思います。
ほかに人から評価されていたことは
例えば、小学生から高校生のときはいつもピアノ伴奏者でした。指揮者はやったことないです。
学芸会などで劇や合奏があり、時々欠席する人がいて欠員ができる役割があるとそこに補欠で入って、練習なしに出来てしまう。主役でも脇役も。
PTA役員の仕事でも、誰かのかわりの仕事をすると出来てしまう。式典のあいさつでも司会でも資料作りでも舞台準備でも。
つまり、誰かがいないから私が際立つのであって普段どおりなら何もない。
おかげでまわりのママから、ゆりんごさんって何でも出来る人なんですねって思われてますよw
他にも役員会に出てこない人を説得して出てもらうとか、会費や出欠用紙の提出の督促とかこの人のことで困ってるんだけどーっていわれると私が出ていって解決出来るんです。
しかし作った資料には誤字脱字が多かったり
数字に弱かったり、仕事の正確さを求められると弱いです。
育児も子どもが良い子だっていうのは、子どもが輝いているのを受けて母親である自分が輝けるっていうところがあると思います。
そういう意味でいえば私が家事と育児を中心にしてる生活というのは今でもとりあえず強みを生かせてるなとは思えました。
TSの次に数値が高いのはBAでした。私はずっとBAの人間だと思っていました。
でもなぜBAの能力に長けていたかというと
委員長とかそういう役割は誰もやりたがらないから結局補欠要因として私が引き受けていただけであって、強みではありませんでした。能力でした。経験があるから人より出来るようになっただけみたいです。
今回の診断は専門化がついて出た結果ではないですが、以前から個性心理学をはじめ様々な自己診断テストをやっていたので、自分でも自分の傾向というのはある程度わかっていたので、ほぼほぼ合ってるんだと思います!
しかしこれから気をつけようと思ったのは、今でもまでいろんなことを「自分でやったほうが早い」と思って何でも自分でやってきてしまったことです。
そうなってしまったのは世界を諦めていたからで、自分からもっと他人を信頼するようにしたほうがいいのかなと気づきました。
これからは他力とか、人お願いするとか、人から受け取ることを意識して自分の成果を出していこうと思いました。