実は今日。私はちょっとした勘違いをして育児サークルに参加申し込みしてしまいました。。。
育児サークルって子連れ参加なのね!?
私は多分、お茶会と勘違いしてましたw
母親ならだれでもいいのかと思って申し込みしたら代表の方から
「あの。。。。今日お子さんはどうされたんですか?」と言われてしまいましたの。
とりあえず、これから生まれるんで、、、言っておきましたけどね!w
とにかくピンときたわけなんです、このとりとりさんに。
だから何も考えないで参加申し込みしてしまいました。
ピンときた理由も実はちゃんとありまして。
以前からこちらの存在と評判?は知っていました。ここがどんなところでどんな活動をしているのかとか。
でもそれだけではなくて。
今から10年ほど前。
仙台駅ちかくに母の寺子屋という子育てサロン?がありました。
区の3か月健診とかで出会ったママさんとお友達になって、母の寺子屋を紹介されて連れていってもらったんです。
今でこそ子育て支援施設って当たり前にあるのですが10年前の仙台市はのびすく仙台ができたばかり。児童館も全部の小学校や地区にあるわけでなく、保育園でもやっと子育て支援のための無料解放が始まったばかりの、そんな状況でした。
全盛期だったmixi、、、そこのコミュニティに私もどっぷり浸かっていました。育児のコミュニティもっすごく盛り上がってたと思います。
自然派育児もホメオパシーもおむつなし育児もそのころはごく少数という感じ。仙台にやっとホメオパシーとかレメディーの専門家が開業したばかりみたいな。マクロビオティックという単語がやっと認知されたような時期でした。
今のように誰でもネットでシェアできる風潮でもなかったので浸透していなかったように思います。
というような状況下で初めて行った母の寺子屋は私にとって衝撃的な空間でした。今まで感じたことのない、見た目、匂い、空気、人。そんな衝撃がありました。
外国の家にきたみたい。
母の寺子屋は代表のオールライトちえみさんという方が主宰していました。
ここでは詳しく書けませんが素敵なキャリアをお持ちで国際結婚され3人のお子さんを育てながら単身でサロンを立ち上げたという方でした。
今だとママ起業ってあたりまえというか流行ですが、そのときはそんなのなかったですから。
それだけきいてもすごいと思ったわけですが、ほかにも衝撃的な経験がたくさんおありの素敵な女性で
当時ちえみさんのブログをいつも読んでいました。
最近なにか新しいことを始めたいと思い、ふとそんな昔のことを思い出しネットをさまよっていたらなんとリアルタイムでオールライトちえみさんというお名前を発見したのです。
するとトリックアンドトリートにたどりつきました。
HPをよくみたらとりとりさんの代表さんとオールライトちえみさんはお友達とのことでこれはなんとしてでも行かなければと思い
直近で空いてる日が今日だったので意気込んで申し込みしました。勘違いでしたけどw
前置き長いし育児サークルのことについて全然書いてませんがちょいまってね!
それで、トリックアンドトリートに入った瞬間、母の寺子屋とおんなじ匂いとインテリアの雰囲気があり驚きました。
なので代表に詳しく聞くとやはりその母の寺子屋の意志を引き継いだのがこのトリックアンドトリートという場所だったのです。
トリックアンドトリートさん(略して通称トリトリ)が立ち上がるきっかけも素晴らしいですが母の寺子屋の意志も引き継いでいたときいて本当に衝撃でした。
昔母の寺子屋に行ってた世代はもうお子さんが中学生くらいになっているんだと思います。うちもそうなので。
だから仙台にそんな場所があっただなんて最近の乳幼児子育て中のお母さんたちには話題にも上らなかったし私もつい最近まで忘れてました。。。
というようないきさつがあったので、このトリトリさんも凄いんですよ。
お母さんたちが生き生き働ける場所でもあり、ある時は癒される場所でもあり、学べる場所でもありそれが素敵だなと思いました。
心も体もほっとできる空間、孤独じゃなくなる空間なんですね。
しかもほとんどの講座が子連れOKのものばかりでお母さんにも子供にもやさしい場所ですよ。
それで、今日はアロマの虫よけスプレーをみんなで作りました。今の季節に嬉しいです。
子供が成長すると、お母さん同士での共同作業ってほぼなくなるんですよ。あってもほぼ強制みたいなPTA役員とか?くじ運悪くて委員長とかなちゃったりして。子供と一緒に年齢があがるにつれて、こういう場所にもこなくなる。それが改めて、乳幼児期の子育てって独特な時期なんだなと思いました。
そんな貴重で独特な育児の日々を過ごす中でも、自分の時間や空間、居場所って欲しくなる。
そんなきっかけになれるような場所なんだなあと思いました。
またとりとりさんに遊びに行きたいと思います(*^o^*)