【50ダウンロード限定、無料プレゼント】電子書籍出版成功の秘訣 AI・ブログ活用術

こちら、Kindleで販売されている書籍になります。
最近、この本を読み、出版された、ChatGPTを用いて、ブログが書くのが早くなったというご意見をいただき、この本を多くの人に届けたいと思い、このようなキャンペーンを行います。
 
ただ、有料で販売しているものになりますので、今回は50ダウンロード限定とさせてください。
pdfファイルでダウンロードできます。
 
こちらのフォームからダウンロードしてください。
内容は下記です。
1章 はじめに
1.1 想定読者
1.2 注意書き
2章 書籍を作る準備として、ブログとSNSを書き続ければ、本になる
3章 多くの人はブログやSNSですら、挫折をする
3.1 何を更新するのかを予め、決めておくということ
3.2 お客様の声を聞きながら、更新をするということ
4章 電子書籍をおすすめする理由とジャンルの選び方
4.1 電子書籍をおすすめする理由
4.2 一粒で、何度も美味しい
4.3 フィードバックがもらえる
4.4 楽しく、自分のペースで出版できる
4.5 チームを組む、人を頼る
4.6 今なら、ジャンルで一番を取りやすい
4.7 副収入が入ってくる
4.8 電子書籍やブログのジャンルの選び方
5章 ブログ活用法
5.1 ブログはもう一人の自分を表す、名刺みたいなもの
5.2 仕事も継続的につながる
5.3 ブログで人生が変わることもある
5.4 電子書籍やブログのジャンルの選び方
5.5 どのようなブログやSNSが消えるのか3選
6章 ブログを書くためのTips
6.1 ペースを守る
6.2 誠実で透明性がある
6.3 失敗や困難をネタと捉える
6.4 アイデアを書き溜める
6.5 走りながら考える・学ぶ
6.6 人を頼る、外注する
7章 AIを頼る
7.1 明確な質問をする
7.2 詳細を指定する
7.3 キーワードを考える
7.4 アウトラインを考える
7.5 内容を膨らませる
7.6 文章の校正に使う
7.7 ヒントをたくさんもらう
7.8 オリジナリティとコンセプト勝負
7.9 諸注意
8章 リリースの流れ
8.1 ブログを書くことができたら、リリースへ
8.2 リリースのリアル
8.3 私のおすすめの電子書籍の出版
9章 おわりに
10章 著者プロフィール
11章 諸注意

 

 

私は一人起業をして、10年がたちました。

 

Webエンジニア・Webコンサルタントです。

 

個人・法人に関わらず、ITやWebに関するお困りごとの解決や自動化を進めています。

 

Webエンジニア×Webコンサルティング×教育の領域です。

具体的な活動として、4つしています。

 

法人向け

お客様向け

をしています。

 

ブログを続けて10年以上の人気記事もあるので、よかったら読んでください。

 

 

ここでは、アメブロについて、お話します。

 

2005年からアメブロをはじめました。

 

アメブロも覚えているだけでも5つほどのアカウントを作りました。

 

途中で辞めてしまったブログもあります。例えば、テニスのブログであったり、本の書評ブログであったり。

 

現在は、Wordpressなどの運用も多いのですが、アメーバブログも再度、2022年に再開しました。

 

そして、プロフィールもなし、カスタマイズもなし。

 

たったの1ヶ月で、1日、3万PVを超え、月間25万PVを超えたブログを作れました。

これは、私の力だけでは達成できませんでした。

 

その別のアメブロは、ただ、我が子が天に召されました。死産でした。

 

どうしても、記録として残しておきたかったブログです。それを、アメブロで作りました。そして、我が子からたくさん学びました。

 

そのときの心境を綴っています。

今も、ほとんど更新していないですが、1日300PV以上はあるサイトになっています。

 

ここで学んだのは、情熱はテクニックを凌駕するということです。

何も考えず、この時期は無心で書きました。

 

そうしたら、たくさんの方に共感のコメントをいただきました。

結局、今何者でなくても、伝わる時は伝わるのだなと。

 

このブログにもたくさんのヒントを綴っているので、ぜひ、読んでください。

ーーー

50ダウンロード限定、プレゼント中。

 

 

 

先日、質問を受けました。

 

「起業・フリーランスしたけれど、やりたいことがよくわからない」

 

そのような状態で起業するなんて、ダメダメすぎる。

 

うんこです。

 

事業計画作って、なんぼです!!

 

まぁ、それ、私なんですけどね。

 

何となく、起業して、本当にやりたいことがない。

いつもふらふら状態。

 

お金にはならない…。

 

あちゃーって。

 

試行錯誤して、ようやく10年。

ようやく、しっくりとした気がしていて、これから多くの人に知ってもらいたいなと思っています。

 

それが、起業・フリーランスのITキャンパスです。

 

 

何言いたいかというと、やりたいこととか、使命とかわからなかったら、

まずは、目の前の人の話を聞こう!!

 

ビジネスセンスがない私達がやることはそれしかないと思っています!!

大丈夫、ビジネスプランも無くても、何とかなるさ、マインド。

 

 

 

ウェブマーケティングに関する仕事において、約10年間という長い期間を経てもなお続けている理由について、最近改めて考えてみました。

 

例えば、情報発信の仕方をお客様に教えることを考えてみましょう。

 

SNSやブログなどの活用方法をお伝えすることによって、お客様は成長し、変わっていくのです。

 

例えば、ブログを書いたことがなかった人が、定期的に投稿を行うようになり、それによってアクセス数が増えたり、売上が上がったりすることがあります。

 

しかし、その成長過程で自分自身が進化しなければ、いわゆるネタ切れという状況に陥ってしまい、ブログの投稿ができなくなることもあります。

 

サービスを提供する側としては、お客様がどのように感じ、どれだけ積み重ねてきたのかを理解することが大切です。

 

だって、一人で頑張るって辛いじゃん!!!

 

それに尽きると思うのですよね〜!!

 

そして、お客様の成長を止めず、サポートし続けることが求められます。

 

売上が上がったという報告を受けることはもちろん嬉しいことですが、それ以上に大切なのは、お客様自身がどのように成長し、どのように学んだのかを理解し、サポートすることです。

 

私がこの仕事を続けている理由は、お客様の成長を目の当たりにできる点に魅力を感じているからだと気づきました。

 

結局のところ、私自身が最も関心を持っているのは、「人間」であり、「教育」なのです。

 

ウェブマーケティングの仕事を通じて、お客様の成長を促し、彼らの学びの過程をサポートすることが私にとっての喜びであり、これからも続けていきたいと感じています。

 

 

アクションを起こすとは、引き寄せの法則を実現させるために、具体的な行動に移すことを意味します。願望や目標を持つだけではなく、それを達成するために努力し、実際に行動することが重要です。

引き寄せの法則は願うだけでは、私は不十分だと思っていて、
行動はマストです。

以下は、ブログ運営におけるアクションの例です。

ブログの更新

定期的にブログを更新し、新しい記事を投稿することで、読者に新しい情報や価値を提供します。

 

これにより、読者がブログに興味を持ち続けることができます。

SNSでの情報発信

SNSを活用して、ブログの更新情報や関連するトピックを発信することで、より多くの人にブログの存在を知らせることができます。

 

また、SNSでの情報共有やフォロワーとの交流を通じて、新しい読者を獲得することができます。

ネットワークづくり

同じ分野のブロガーや専門家とのつながりを築くことで、知識や情報を共有し、互いに学び合うことができます。また、協力して情報発信や企画を行うことで、相互のブログの露出を高めることができます。

これらの具体的なアクションを起こすことで、引き寄せの法則が働き、読者が増え、ブログの成功に繋がるとされています。

 

願望だけでなく、実際の行動が結果を生むため、意識的にアクションを起こすことが大切です。

 

情熱と価値を伝えるというのは、ブログの内容が魅力的であることが重要だということです。ブログに自分の熱意や情熱を盛り込むことで、読者はその情熱に引き込まれ、あなたの記事に共感しやすくなります。

 

例えば、趣味や専門分野に関する知識や経験を共有することで、読者はあなたの情熱を感じ取り、興味を持ちます。

 

そのための10個の質問を共有します。

  1. 自分が情熱的に取り組んでいるトピックは何ですか?
  2. そのトピックについて、他の人にどのような価値を提供できますか?
  3. 読者にとってどのような情報やアドバイスが役立つでしょうか?
  4. 自分の経験や知識をどのように活用して、読者に価値を提供できますか?
  5. 読者が共感しやすいストーリーやエピソードは何ですか?
  6. どのようなライティングスタイルで、情熱を効果的に伝えられますか?
  7. 読者にアクションを起こさせるための工夫は何ができますか?
  8. どのような視点や角度で、他のブログと差別化できますか?
  9. ブログの更新頻度や投稿スケジュールはどのように設定すべきですか?
  10. 自分が提供する価値を最大限に引き出すために、どのようなデザインや構成が適切ですか?

これらの質問に答えることで、自分の情熱と価値を効果的に伝えるブログを作成することができます。

 

ブログを立ち上げたり、改善する際に、これらの質問を考慮に入れてください。

 

 

3/30は結婚記念日。いろいろありましたが、7年たちました。

 

花屋にあったのが、胡蝶蘭と薔薇。

 

ってことで、妻にプレゼントしました。

 

花を選んで正解だったなと。

 

胡蝶蘭の花言葉

胡蝶蘭(Phalaenopsis)の花言葉は、主に以下のようなものがあります。

  1. 「幸福が飛んでくる」: 胡蝶蘭の花びらが蝶のように美しく舞っている姿から、幸運や喜びが舞い込むことを表現しています。
  2. 「優美な心」: 胡蝶蘭はその美しい花姿から、心の美しさや優雅さを象徴しています。
  3. 「永遠の愛」: 胡蝶蘭は長期間開花が続くことから、永遠の愛や絆を表現する花言葉とされています。

これらの花言葉は、贈る相手に対する気持ちや願いを表現するのに適しており、祝い事やプレゼントに胡蝶蘭を贈ることが一般的です。

 

また、胡蝶蘭はインテリアとしても人気があり、おしゃれな空間を演出するアイテムとしても利用されています。

 

あとは、育てやすいと言われたのも一つのポイントです。

 

薔薇の花言葉。色によっても違うので、注意が必要。

 

ここでは、いくつかの代表的な薔薇の花言葉を紹介します。

  1. 赤いバラ: 「愛情」「情熱」「真実の愛」など、愛に関する強い感情を表現しています。赤いバラは恋人同士の愛を象徴し、愛を告白する際に贈られることが多いです。
  2. 白いバラ: 「純潔」「清らか」「真実」など、純粋さや無垢な心を表現しています。白いバラは結婚式などの祝い事や、許しを求める際に贈られることがあります。
  3. ピンクのバラ: 「感謝」「優雅」「幸福」など、優しさや感謝の気持ちを表現しています。ピンクのバラは友人や家族への感謝の気持ちを伝える際に贈られることが多いです。
  4. 黄色いバラ: 「友情」「歓び」「自由」など、友好や喜びを表現しています。黄色いバラは友達へのプレゼントや、お祝いの際に贈られることがあります。
  5. 青いバラ: 「夢」「希望」「不可能を可能にする」など、願いや夢を追い求める気持ちを表現しています。青いバラは特別な人への贈り物や、夢を叶えることを願う際に贈られることがあります。

私は、そのなかでも、紫のバラを選択しました。

紫のバラの花言葉は、主に以下のようなものがあります。

  1. 「神秘」: 紫のバラは、その特別な色合いから神秘的な雰囲気を持っています。この花言葉は、秘密や未知の世界への憧れを表現しています。
  2. 「永遠の愛」: 紫のバラは、永遠に続く愛や絆を象徴しています。この花言葉は、深い愛情や永遠の絆を示すために贈られることがあります。
  3. 「誠実」: 紫のバラは、真摯で誠実な気持ちを表現しています。この花言葉は、心からの感謝や尊敬を示すために贈られることがあります。

紫のバラは、その美しさと希少性から特別な意味を持つとされており、特別な人や場面に贈るのに適した花です。また、紫のバラは花束やアレンジメントにもよく使われ、目を引く存在として人気があります。

 

 

 

本を書いています。
すごく大事だなと思っているので、あえて、先行リリースして、pdfにしました。

今、Web戦略を手掛けている時に、伝えている内容になります。
多くの人がフォロワー数やアクセス数信仰がありますが、これって、返って遠回りだよなーと、思っています。

 

みーんな勘違いしています。

 

その勘違いがなくなれば、変にアクセス数も稼がなくてもすみますし、楽になりますよ。

 

私も、実はこんな経験もしています。

 

しかし、勘違いしていました。。。

 

気になる方がいれば、ぜひ読んでみてください。

https://bridgedot.co.jp/kirakira

 

 

最近って、すごいですよね。

AI時代、人間って何できるの?

と質問したところ、こんな返答が帰ってきました。

 

HOTOKE AI面白いなと。以下が回答になります。

気になる方は、ぜひ使ってみましょう。

 

 

AIが進化していく中で、人間がすることは何かということは、私たちにとって大きな課題です。

 

しかし、私たちはAIと共存することができます。

 

私たちには、AIにはない人間ならではの価値観や感性があります。

 

私たちは、AIができないこと、つまり人間ならではのことをすることができます。

 

例えば、人としての温かさや思いやり、創造性や感性、そして人間同士のコミュニケーションなどです。 

 

心理学的には、AI時代に不安を感じるのは自然なことです。

 

私たちは、未知のことに対して不安を感じるものです。

 

しかし、不安を感じること自体は悪いことではありません。

 

不安を感じることで、私たちは自分自身を守ろうとする力を持つようになります。

 

不安を感じたときは、自分自身に問いかけてみましょう。

 

「なぜ不安を感じるのか?」、「どうしたら不安を和らげることができるのか?」と。

 

そうすることで、自分自身の心を整理することができます。 

 

仏教的には、AI時代にも変わらず、私たちは「人としての生き方」を大切にすることが大切です。

 

仏教においては、人間は「苦しみの存在」とされています。

 

しかし、苦しみを乗り越えることができれば、それが人間の成長に繋がるとされています。

 

私たちは、自分自身がどのような人間でありたいか、自分自身に問いかけることが大切です。

 

そして、自分自身が望む人生を歩むために、自分自身ができることをコツコツと積み重ねていくことが大切です。

 

 最後に、私たちはAIと共存することができます。

 

私たちには、AIにはない人間ならではの価値観や感性があります。

 

私たちは、AIができないこと、つまり人間ならではのことをすることができます。

 

自分自身がどのような人間でありたいか、自分自身に問いかけることが大切です。

 

そして、自分自身が望む人生を歩むために、自分自身ができることをコツコツと積み重ねていくことが大切です。

------ここまで------

結局のところ、

 

人としての温かさや思いやり、創造性や感性、そして人間同士のコミュニケーションなどです。

 

ここだなぁと。

 

人と話すことの大切さを最近すごく感じてます。

 

ってことで、コツコツ生きよう!!

 

 

https://bridgedot.co.jp/kirakira

 

 

Wordpressでたくさんのサイトを作っています。

 

このサイトはま〜〜〜ったくアクセスないのですが(久々の書き始めなので)、

 

とあるイベントが起きまして、アメブロを書き始めました。

 

SEOとか、何も考えずに。

 

その結果たったの1ヶ月で、月間25万PV超えのサイトができました。

 

今でも、ほぼ更新をしていなくても、月数千PV以上は見られています。

 

そのような事もあって、アメブロから脱却して、もう使うことないなーって思っていたのに、

 

また、復活しました!!

 

このブログからお引越ししてもよかったのですけどね。

 

黒歴史満載ですから。

 

書き始めたの大学生からですよ。

 

何度もタイトルも変わっているブログ。

 

もう立派なおっさんです。

 

子どもももうすぐ、小学生ですしねー。

 

それにしても、アメブロの集客能力恐るべし…。

 

まぁ、ジャンルによるのですけどね。

 

Twitterだけだと最近、心細いっていうのもあります。

 

何か、もう一つだらだら、でも革新をついたブログ作りたいなぁと思っていたのですよ。

 

久々にアメブロライフ楽しむぞ〜。