きららのブログ

きららのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
おかちゃんさんのメルマガよりシェアさせていただきます^o^

{8BC2AA06-DAB8-4F55-BB0F-FCC4D1BD82F2}


■ 魂の詩(たましいのうた)

 牡牛座の新月、本日はちょっぴりと、スピリチュアルなことに
 触れてみたいと思います。

 奈良少年刑務所での実際にあったお話しです。

 ◆ 寮美千子 (りょう・みちこ)さん

 寮美千子さんは奈良市在住の作家・詩人の
 昭和30年生まれの61歳。

 去年の9月まで、奈良少年刑務所の受刑者
 を対象に月一回の詩の授業を10年間ほど
 行ってきました。
 
 ◆ 奈良少年刑務所

 明治に建てられた「美しい刑務所」です。

 ロマネスク調様式のレンガ作りの表門からして
 ヨーロッパのお城か、貴族の邸宅に見えます。

 大変立派な建物なんですが、威圧感が
 まったく感じない、まるで遊園地の入り口か
 とも思える作りです。 

 ◆ 愛されてきた刑務所

 刑務所といえば、地元からは「出て行け」
 とばかり「邪魔物扱い」がほとんど。

 ところが、奈良初年刑務所は地元から:

 ・ 「何とか残してくれ」
 ・ 「建てものは壊さないで」

 このほど、国の重要文化財に指定される由。 
 ついに今年の3月末日で閉鎖され、その後は
 この建物は残されるようです。

 ◆ 詩の授業

 2007年に「詩の授業」が始まります。

 よりすぐりの10人の受刑者が美千子さんの
 詩の授業に参加者と選ばれました。

 みんなと歩調を合わせることが苦手、だれかが
 注意をしても会話が出来ず、内気で、自己表現
 が超がつくほど苦手な少年たちでした。

 ◆ 自分達の詩

 美千子さんは思考錯誤の末、受刑者たちに
 詩を書いてもらうことにしました。

 「詩を書いてください!」

 そんなことを言っても、書けないですよね。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 空が青いから白をえらんだのです

 無理しなくてもいいんだよ。

 うれしかったこと
 悲しかったこと
 なんにもなかったら、、、

 「好きな色」についてでもOK!

 としたら、作品が出来上がってきました。

 ◆ 雲(くも)

 「そらがあおいから、白をえらんだのです」

 それだけです。 一行だけ。

 薬物中毒の後遺症があるG君の
 作品でした。

 ◆ 言えた

 ちょっとロレツが回らなくて、それから自分に
 とても自信がないので。 

 いつも下を向きながら、早口でしゃべるのです。

 「ちょっと読んでみてください」と自分の作品
 を読んでもらいました。

 「U、、A、、Da、、Desu」とよく分かりません。

 皆んなに聞こえるようにゆっくりと読んでね、、

 と再度リクエスト。

 今度は、ゆっくりとでしたが、はっきりと
 「そらがあおいから、白をえらんだのです」

 と皆に聞こえるように言いました。

 ◆ 聞こえたよ

 みんなから「大拍手」、、そして
 「聞こえたよ」の声。

 そしたら、G君が遠慮がちに手を上げて
 「先生、、ぼ、僕・話したいことがあるんです。」

 ◆ G君のお母さん 

 「僕のお母さんは今年で7回忌です。」

 「お母さんは体が弱かった、でもお父さんは
  いつもお母さんを殴っていました。」

 「僕はまだ小さかったので、お母さんのことを
  守ってやることができませんでした。」

 「お母さんは亡くなる前、病院で僕に
  こういってくれました。」

 「辛くなったら空を見てね、わたしはきっと
  そこにいるから、」

 「僕はお母さんの気持ちになってこの詩
  を書いてみました」

 ◆ つぎから、つぎへと感想を 

 普段は感想などの発言がないんですが、、

 これを聞いていた受刑者。

 はいはい、はいと手を上げる。

 「僕はG君はこの詩を書いただけで
  親孝行をやったと思います。」

 また手があがります。

 「僕はG君のお母さんは雲みたいに
  真っ白で清らかなひとだったんじゃ
  ないかなと思います。」 

 また、ひとり「はい」と手があがります。

 「僕もです。 G君のお母さんは雲みたいに
  ふあふあで、柔らかくて、やさしい人だった
  んじゃないかなぁと思います。」

 ◆ E君が手をあげました

 勢いよく手をあげたのに、なかなか声が
 出てきません。

 ようやく絞りだすように声が出ました。

 「僕は、お母さんを知りません。」

 「でも、この詩を読んで、空を見上げたら
  お母さんに会えるような気がして来ました。」

 と言って、

 わっ、、と泣き伏してしまいました。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ こころが開ける

 ひとりがこころを「パーン」と開くと、またたく間に連鎖して
 皆のこころが開けて行くのです。

 そして、開いたときに出てくるのは

 「優しい言葉」

 なのです。

 こころの扉を開けるというのは、日ごろの怨念、うらみ
 辛みではないのです。

 ◆ 自傷行為だったE君

 お母さんのことが知らなかったというE君は
 自傷行為を繰り返していました。

 何回も自殺未遂を繰り返していました。

 この日を境にして、自傷行為はキッパリと
 止んだとのことです。

 ◆ 受刑者

 少年刑務所の受刑者といえば、犯罪行為を
 おこなった少年たちです。

 でも、魂が開くと、こんなにもこころ優しい
 人たちなんです。

 ---

 詳しくは 寮美千子さんの著書をどうぞ:

 ・空が青いから白をえらんだのです(新潮社)
 ・世界はもっと美しくなる(新潮文庫)