「失敗の本質」という本を読みマスタ。
太平洋戦争(ノモンハン事件は戦前ですけど)での大きな作戦
ノモンハン事件
ミッドウェー海戦
ガダルカナル戦
インパール作戦
レイテ沖海戦
沖縄戦
それぞれの、敗戦を組織論的に論じております。

そこには、日本軍という
戦前の日本では最大最高の官僚組織である
陸軍・海軍に共通する組織的な問題点が、結局それぞれの作戦の
時期・背景・両軍の戦力比・兵器性能差・地域等、全く違っておれど
共通する組織論的な問題があると論じております。
それは、決して、旧日本軍だからではなく、
現代の日本の行政・政府・企業(特に大企業)がそのDNAを
いまだ色濃く受け継いでいる事から、これらの事が決して
過去の失敗・・・で済まされないという事実。
非常に考えさせられます。
ま、細かなところは、読んでもらう方がいいと思います。
表紙に書かれている一文をとりあえず
破綻する組織の特徴
・トップからの指示があいまい
・大きな声は論理に勝る
・データーの解析がおそろしくご都合主義
・「新しいか」よりも「前例があるか」が重要
・大きなプロジェクトほど責任者がいなくなる
今の日本の政府・企業も、なんか戦前の日本軍の組織的な負の遺産が、無茶苦茶
感じられて、ちょっと恐ろしくなります。
戦前はすべて悪い・・・ではなく、正しかった事・悪かった事を
冷静に見つめ直す必要を感ずる
なんとも、マジメな論評でした。
ま、なんせ、読みやすい本ですので、ご一読あれ。