浅田次郎の「黒書院の六兵衛(下)」を読みマスタ(^_^)ゞ | ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

風景とか花とか、自衛隊とか。。。いい画が撮れたらいいなo(^-^)b

浅田次郎の「黒書院の六兵衛(下)」を読みマスタ

イメージ 1

維新。江戸城明け渡しの折、城内に居座る「的矢六兵衛」なる旗本。

ただひたすら、城内に居座り、いかなる説得も受け付けない。

この旗本は、誰なのか?新政府への明け渡しの中、

いかにしたら出て行ってくれるのか?様々な維新の英雄達が説得に当ります。

この「的矢六兵衛」。作中は、ただひたすら座るだけ。(場所は移動)

ほとんど(というか、全く)しゃべらない。

なのに、廻りの動き・働きと、登場する人物の発言や行動で、

明治維新という、徳川300年から明治という時代の変遷と人々の

心の葛藤が、ありありと感じられるのは

さすが、浅田次郎の文章ですな~

やはり、浅田次郎の維新ものは、おもしろい!