到着したては、もう、ふわふわでーーーー

春が先取り出来て、季節感を感じられるのは、ほんとに贅沢です。
教室の玄関が、パッと明るくなりました。
ハーバルセラピスト授業は、着々と進んでいますが、この時期は庭のハーブがあまりなくて。
お楽しみが少ない(笑)
なので、授業の終わりにミニミニリースを作ってもらいました( ^ω^ )
ささぁーとなので、どうかなぁ〜と思いましたが、何とか可愛らしく出来て良かった、良かった
ポロポロと落ちてしまった花は、チンキにして、ちょっと贅沢なルームフレッシュナーにします。
ミモザの香りは、フローラル系ミドルノート。
ベンジルアルコール、ラウリン酸ベンジル、8ヘプタデカン、リナロール、タンニンなどの成分があり、鎮静、抗うつに効果があると言われます。
今回は、真珠葉という丸い葉のミモザでしたが、一般的には葉が、銀灰色をしている銀葉アカシアがよく知られています。
芳香がメインでの使用。
ミモザの精油も売られていて、溶剤抽出でのアブソリュート。柑橘系精油とブレンドするといい感じとよく書かれてますが、私は、ローズゼラニウムとのブレンドが好きです♫♫
落ちてしまった花で出来るチンキは、ミモザ精油とローズゼラニウム精油を足して、ルームフレッシュナーにします。
フランスでは、3月にミモザの花祭り、イタリアでは3月8日の女性の日に、お世話になった女性にミモザを送る習慣があります。←私も贈ってもらいたい( ^ω^ )
ただ、日本では、温暖化の影響かミモザの開花が早まっている傾向にあり、3月にはもう終わっているかもしれないです。
そんな中、今年は寒波でミモザは少ない様子。
最近、結構人気が出てきているので、需要の割に供給量が変わらない感じなので、値段もちょっと高めに感じます。
花屋さんで見かけたら、是非、そのときに買ってみる!といいと思います。
さて、うさぎ好きの密かな楽しみ(笑)の雪見だいふくレア版。
元旦に安曇野のコンビニで見つけた普通味の雪見だい福。なかのピンクのスティック。普通は♡が、いくつかついているんだけども、うさぎがついていて。かなりレア物だったという事を後で知りました( ^ω^ )
そして、おしるこ味にもレア版があると教えてもらい。発見‼︎右側の端の雪がうさぎの形(^^)
おお〜♡二個一緒に見つけました。
ふふふ、こんな事で楽しめるんだから、笑えますね〜〜。
一昨日の夜、はじめてうっ滞になり。多分、お腹痛いの感じで。うずくまって。
きゃーー。症状に気がついたのが、19時過ぎ。
すぐにその時間までやっている獣医さんを探して、病院へ。
ほんとにお腹が痛かったのか、口の中を見せる時に、嫌がり、キーキーと鳴き、あげくに獣医さんに噛み付いたーー
獣医さん、血だらけです
すみません〜〜。慣れてますとは言ってたけど、ちっちゃくなる私。
それに、声、出るんだ、うさぎ。
ここに至るまで、うさぎのあんな声〜声帯がないんだから正確には音??〜は聞いた事ない!
恐ろしい、うさぎ=ぴょん香( ^ω^ )
キーキーくいつきうさぎという別名ができた??(笑)
まっ、獣医さんも、安易にうさぎ診ますと言わない方がいいような。保定ちゃんと出来ないと、こうなりますよ!
ほんとにきちんとうさぎを診察してくれる獣医さんって、少ない。下手するとうさぎ飼いのが、うさぎの事よく知ってるかもしれないパターン多過ぎ。
と、ブツブツ言ってみたけれども。
皮下点滴をしてもらい、抗生剤と蠕動運動をあげる薬をもらって帰宅。
ぐったりしているぴょん香。
一晩、暖かくして、撫でて、腹痛を緩和するようなマッサージ。
その時、頭をよぎったのは、ハーバルセラピストの授業にも出てくる自律神経の表(笑)
そーだ、副交換神経を優位にしてリラックスすれば、消化器は働くという( ^ω^ )これ、うさぎに当てはまるのか???とかいう前に、やってみる。
ふむふむ、なんか当てはまる感じ?
リラックスしてうとうとしだして、なんかくさ〜いガスが出て。
夜中にキュルキュルとお腹の音がして。そこから
、復活。薬を飲ませて。
久しぶりの完徹。
もうこの年齢では、きついです(笑)
昨日は、眠ーい一日でした
まっ、早期対応出来て、元気になってくれて。
良かったぁ。
そんなで、ミモザの香りに何倍にも癒されました。
来月からは、新しい学びも始まり。授業とともに
ますます、張り切っていきます









