お墓参りは春の雰囲気 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

三連休は、春の雰囲気を感じて音譜


今まではなかなかお彼岸にお墓参りが出来ずにいたが、今回は父の始めてのお彼岸なので、しっかりと。


行きたいお墓(二箇所)は、江戸川区と台東区。

連休だし、首都高は、渋谷の火事の影響で通行止めの影響もあるだろうことを予想して、朝6時には出発。


しかーーーし・・・。


甘かったガーン高速は板橋手前からすでに大渋滞あせるあせる

文京区音羽あたりで事故渋滞もあり、いつもの混雑場所の飯田橋あたりでは、ついにもうほとんど進まなくなった。なので、Y2の職場の手前で、ついに高速を降りた。


Y2は職場の近くの地理は、よくわかっているので、ここからは、一般道で、船堀をめざした。


ぜんぜん、一般道のほうが、まし( ´艸`)


家をでてから、約3時間・・・・・。江戸川区のお墓に到着。



大きくなりすぎた蕗のトウに囲まれた石仏。無造作に置かれたこの石仏たちは、いつも優しく迎えてくれる。



やっぱり、暖かいんだなァ~~。


桜の木があるが、さすがにまだ咲いていない。芽だけ。



お参りを済ませた。ここのお墓は、以前であれば、いつもお供えのお花が欠かさずあったが、お参りに来る人が、故人となって減ったためか、めずらしく、一番のり。

またね!と・・・・・・。


さて、次は、谷中へ。

川を2つ渡る。まずは、荒川。橋の上からのスカイツリー。



そして、隅田川。



(両方、車の中からの撮影)


一部、早咲きの桜は咲いていたが、ソメイヨシノは、まだ来週くらいかな?


谷中のお寺の門で、楚々と咲く、早咲き桜さんにひひ



前日から、近所のお花屋さんで、お供えするお花を用意していった。父と祖母は、懐かしんでくれたかな?





さて、渋滞で時間が遅れたために、お寺のおとなりの手焼きせんべいのお店「嵯峨の家」が開いていた。




昔ながらのこんな感じのお店。おせんべいも美味しいが、千葉県産の期間限定の新落花生はお薦めだ。


江戸川区から隅田川を渡る手前でのちょっとの寄り道は・・・。

長命寺の桜餅音譜ここは、8時30分から開いている。



桜の時期には予約販売になるようだが、まだ大丈夫だった。


久しぶりにここの桜餅を購入したが、包みや箱までがお洒落。江戸の粋を感じる。


こし餡と塩が効いた桜の葉の、組み合わせが、美味。さすがっっ!


お店の横では、もう満開を過ぎた「河津桜」。


首都高6号がバックにひひ


そして、早咲きの桜。



全体は・・。



おおっ!なかなか綺麗クラッカー

お墓参りが終わると、なんともすっきりした気分になるのは不思議だ。

そして、最近は、どちらも、お墓の中が賑やかで楽しそうだo(^▽^)o


Y2の実家に顔をだしたので、またも荒川通過。この連休は、よく川を渡ったものだ(笑)

こちらは田舎の荒川。




遠くに、秩父の武甲山が見える。

河川敷は、菜の花や、春の草花がたくさん。義父とからし菜を取りにいったが、菜の花とからし菜の区別がつかず、断念。アブラナ科の花、みんな一緒に見えるーーーー。



一面、春の色。



大好きな花、イヌフグリ。


からし菜採取は出来なかったが、川島町のJAで、しっかりからし菜を購入して、からし菜漬けと、柔らかかったので、炒め物でいただいた。


なんとも、春を感じた3連休であった。