スマホのメモに、愚痴を書いていました😅誰にも話せずに、一人でいた頃ですね。


勝手な解釈をされてしまう
いつまでも決めつけ、しつこくラインが来る。相手にしない。

部長の立場からすると12名を下回るわけには行かない、会を成功させないといけない、役員がそろわなければならない、と重圧があったと思うが、無理矢理出席、会費徴集、ピリピリした雰囲気
懇談会の領収書がほしい、庶務の持ち物にある領収書に書けばよいのか聞いたところ、その領収書はこっちが買ったときのを書いて経費で落としてもらうためのもの(不正し放題じゃ…)

心を傷つけてまでやることがPTAで大切なのか、自分が思っている流れから外れた場合、認めない、全て自分の思い通りに行くべきである、という考え
冷静な態度をとる。離れる。一生の付き合いではない、その人を変えようとしても状況を悪くするだけ。思い通りにいかない人を敵だと思ってしまう
役員は偉くはない、権力を与えられたと勘違いしてしまう人がいる
挨拶無視、口をきかない、仲間はずれPTAの陰湿なところはネットで見たとおり
役員選出のお願いでは上辺しか言わない。ネガティブな感情がある人はこの場に来ない。来れない。ネットの体験談、PTAにまつわるニュースやヤフコメ読むほうがリアル
ネットにあふれている、PTAきつい、病んだ、パワハラ、仕事でも休めない、いじめ、モラハラ、悪いところが当てはまりその通りだった。上にペコペコして上手く取り入り、立ち回らないといけない
PTAでは子は誰かわからず、学科もちがう、話は合わない。
最初からやらなければよかった。ただこれだけ。メンバーはわからない。賭け。
完璧主義、がんこ、時代遅れ