皆さんこんにちはこんばんは
引越しして
かれこれ1か月が経とうとしています。
自分の部屋がチョイと広く、綺麗になったことでオーディオ熱が再燃。

12年くらいほぼ鳴らさずに眠っていた自作スピーカー。
ユニットはフォステックスのFE103En。
引越しの時に全く使って無いから処分しようと思ったのですが、この可愛らしい外見が「捨てないで!いい音出すから!」と訴えているように見えて新居に持ち込んでました。
ただ、コイツを鳴らすアンプは既に処分済み。。。
なので買っちゃいました。

真空管付デジタルアンプ
Fosi Audio MC331
アナログチックなパワーゲージがおっさん的には萌えポイント。

信号入力はなんと4種類!
「RCA(アナログ)」「COA(同軸)」「OPT(光)」「BT(ブルートゥース)」
コレひとつで立派なプリメインアンプです。

再生機器はなんとゲーム機
左は14年くらい眠っていたPS2。コレ優れもん!光デジタル出力持ってるんです。なのでコレはCDプレーヤーとして使用。
そして右のSWITCHはYouTube再生用。

このHDMIコンバータをSWITCHと接続して音声のみアナログ出力します。

コレで高コスパなホームオーディオシステムが完成しました。
改めてこのアンプのレビュー

凄くイイ。
FE103Enってこんな歯切れ良い低音出たっけ?中域高域も鮮明。また真空管のおかげか音がふくよかな広がりを感じもする。
ジャズとか聞くととても良い感じです。
ウィークポイントは低音量時(ボリューム絞った時)の音の歪み。なので夜は鳴らせない。。。
真空管を抜いて端子部分の掃除もしてみたけど改善されず。コレさえなんとかなれば完璧な製品ですね。
現在、8Ωのスピーカーなので16Ω化してこの問題が改善されないかなぁと考え中。
明日はバイク乗ろうかな。暑いけど。
ではまた。