こんにちは
ななたろ〜さんから教えてもらい格安で手に入れたデュオキャン用のスノーピーク焚き火台SRのカスタムをやりたかったけど手付かず
秘密基地が本格的に始まる前にカスタムします
先ずは組み立て
収納袋付きで良いですね
スノーピークらしく頑丈な作り
まだ本体の青いビニール剥がしてない
両脇の脚パーツは2つ重ねられてコンパクトになってます
地べたで脚に本体をフックして
両脇を持って持ち上げて立ち上げると
本体が開いて形になる
ちょっとギミックでいい感じ
このままだと生まれたての小鹿状態
底板を組んで完成✨
ななたろ〜さん情報でこの焚き火台の五徳問題はスノーピーク焼き網ステンレスハーフproを格安で手に入れてます
ステンレスで頑丈
さすが純正
ピッタリですが1つだけ気になる事が
この焼き網は脚の上部に置くか
本体の上まで降ろし
結構下にセットする2パターン
ガンガン焚き火🔥なら上
炭火なら下の使い方でしょうが
少しづつ燃えてる場合の網位置はこのくらいの高さにしたい
丁度真ん中くらいの高さにセット出来たら良いのに
この焚き火台を使ってる他の人も同じ様に思っているみたい
スノーピークにコメントにもあるけどそんなアイテムは無い
スノーピークが作らないのなら
知恵と工夫で
LETS DIY
色んな案を考えてみる
①φ4mmの丸棒を脚に渡す方法
焚き火台を加工するのが嫌 網の長さが足りずに引っかからない為 ❌
②脚の上から吊り下げる方法
赤い感じのフックをステンレス丸棒を曲げて作り 黄色焼き網を渡す
簡易のベンダー(曲げ治具)作れば上手く行きそうですが何かスマートじゃない為 保留 △
③アルミのアングルを焚き火台の脚に渡し焼き網を受ける
アルミアングルは焚き火台の収納用の切り欠き部に差し込み磁石でワンタッチ脱着
シンプルでいい感じ 採用⭕️
構想が決まったので製作
使うのは前に調味料入れに使って余った2mm厚のアルミLアングル
金のこでサイズに切断
このアングルに焚き火台にセットする溝と焼き網が入る溝を加工
焚き火台にセットしてみながら加工してます
続けて
マグネット固定用のプレートを作る
アルミアングルを4個に切断
穴あけ加工
ヤスリで面取加工やR加工して直角の曲げ部をプライヤーで開いて出来上がり
Amazonで購入の穴あきマグネットを皿ネジと鍋ネジで合体
ここがポイント
焚き火台の脚に磁石が着いた時にアルミアングルが水平になる様に曲げました
完成した2つの焼き網受け
それではセット
脚の切り欠き部にアルミアングルを入れると磁石でピッタリくっつき水平に固定されます
手前に見えるアルミアングルの溝は焼き網が入り固定する溝です
2本セットしたら
焼き網をのせれば
バッチリ✌️
アルミアングルは重ねて収納
スッキリした形になりました
焚き火台SRのオリジナルグッズ完成
(^^)ラン