こんにちは


一気に春になるかと思えば

冬に逆戻り☃❄


こんな時は温かいお茶や珈琲を飲むと


ホットしますよね



珈琲焙煎にも慣れ

毎日楽しんでいる珈琲も更にステップアップしたい


そんなおもいで

今回手に入れたのが南部鉄器の鉄瓶


鉄瓶で淹れると柔らかくなり

同時に鉄分補給が出来る




Amazonでお安い鉄瓶がありますが

毎日飲んで体に入れると思うと


個人的にはお安い中国製より

MADE IN JAPAN 南部鉄器が良い


今回 南部鉄器で悩んだのは

岩手の2つのメーカー IWACHU(岩鋳)とOIGEN(及源)


他にも素敵なメーカーもあります




私が鉄瓶を選ぶにあたり


1.内部はホーロー加工せず

   高温で焼き付ける金気止め加工

   ホーロー加工だと鉄分補給が出来ませ


2.2人~3人の使用を考え容量は1L前後

   鉄瓶満杯に入れると沸騰時に溢れる為 

   7~8割程度で入れる為1Lでも750ml程度


3.収納も考え持ち手が倒れる事


4.もちろん素敵なデザイン


5.オール電化の我が家 IHでも使える事



そして

今回私が選んだ鉄瓶は


及源鋳造 東雲亀甲 H-200


満杯容量 1L




持ち手は倒れます





伝統的な亀甲模様が綺麗です




底は平で厚め  IHでも使用可






そして

この鉄瓶と一緒に購入したのが


IWACHU(岩鋳)の釜敷 


モダンなトリベット スノピみたいですね




オシャレで

安心して熱い鉄瓶を置けます

裏はゴム足でテーブルも傷つかない




今回の楽天スーパーセールでセット売りも選べて


お得にゲット出来ました






到着した鉄瓶


使う前に

湯垢をつけて錆びにくくします




使用するのは硬度300mg程度の硬水

私はエビアンを使いました


鉄瓶容量の約3倍を使う為

500mlを6本用意





鉄瓶にエビアンを8割程度を入れ





蓋をあけたままコンロで中火~弱火で20分沸騰させる


IHも使えますが

今回はカセットコンロのタフマルJrにセットして座りながら作業




蓋をしめてお湯を捨てて

お湯を切ったら余熱で乾燥


鉄瓶が冷めたら同じ事を繰り返す



これを3回すると


はい こんな感じに湯垢がつきました


湯垢とはカルシウムやマグネシウムが結晶化して白くなったもの





今日はこの湯垢つけまで



鉄瓶の内側は決して触らず

洗ってはいけないとの事‼️



明日はこの鉄瓶で沸かしたお湯で


白湯を楽しんだり


珈琲を淹れて


楽しみたいと思います


(^^)ラン