こんにちは


待ちわびていた

2023年のキャンプがSTART




18日の朝

ゆっくりと目覚める


キャンプをはじめた頃は

ワクワクして目覚めたけど


最近自然体になってきた

以前のワクワク感はどこに❓



仕方ないか


STARTは春を感じ

ポカポカ陽気で楽しむはずが


天気予報は無情にも


              雨     


もしかすると


            雪かも



    🎶❄*.·.💤*.·.🎵❄*.·.💤*.·🎶❄*



春はどこへいった?

2023年も雨男(雪男)なのかー






出発の朝


気温は2℃


              寒ガーン


最高気温 5℃の予報に

薪ストーブを積み込み


                    出発🚗³₃






向かうは

ホームグランドのスノーピークHQ



道路脇に身長ほどの雪が残る


峠道を越え


HQに到着‼️



駐車場脇には除雪で寄せた雪が

ちょっとだけ残ってた



フィールドの雪は消え


A~Fサイトが解放

冬季の積雪時はAサイトとストア横のみです



ようやくフィールドに


春が来た


キャンパーの皆さんも

冬眠から目覚める前なのか❓


寒い天気もあってか❓


空いていました




雪消えのフィールドは

地盤が緩くなってるので

水はけの良い所に設営する



HQはほとんどがフリーサイト

(一部電源付きの区画サイトもあり)


駐車スペースは通路際の指定スペースなのでフィールドに入って横付け出来ない


入場時に渡された案内では

荷降ろしも一切禁止となってます



通路際に緑のロープで囲われた指定スペースに車を停めます



前日

フィールド内に進入した車があり

スタックしたそうです


その事もあり

入場時にスタッフより注意が入る


フィールドには何箇所か

クッキリと車輪の跡がありました




楽しいはずのキャンプ


スタックしたら大変ですしフィールドも傷みます

万が一

キャンパーさんにぶつかったら大変


ルールを守り楽しみたいですね



HQに来られるキャンパーさん

駐車スペースの近くに設営出来ない時も考えてキャリーカートがあると良いです


我が家も使ってます




今回は雨←いや今回も雨

でしたが


駐車スペースの近くに設営出来て


        lucky✌️



薪ストーブをインストールするので

TC幕のモーニング・グローリーを設営


ワンポールのモーニング・グローリーはサクッと終わったが

薪ストーブは時間がかかった



今回

薪ストの脚の地面が凹んでいて不安定だった為、バランス出しに時間をかけた


私の様に煙突の途中にパイプオーブンを付けると重心も高くなり煙突が斜めだとストーブの転倒の危険も考えられる


私のWinnerwell Nomad

オプションの延長脚を付けて

高さを調整しバランス取りました


調整後はペグでしっかり固定



煙突も3本のロープで固定し


ペグダウン



垂直に立ち上がる煙突



これで安心





幕内レイアウト


モーニング・グローリーの後方のデッドスペースにコットを一台入れる


薪ストーブの煙突出すと

ここにかなりのスペースが空く


結局 コットで寝てる時に下手して薪ストにナンガをあててを溶かしてしまわないか心配でレイアウト変えました


大切な事を書き忘れ追記しました


幕内での火器は自己責任となります

一酸化炭素警報機をセットし換気にも気をつけましょう





設営が終わり糖分補給


途中のコンビニで購入した


桜餅🌸と豆大福




お花見気分で


いただきマース




口の中は



それはもう甘々‼️




お茶を沸かして飲む




雨の降り続くフィールド


新設の工事中のサイトが

幕内から見えます


完成すると

どれだけ広いフィールドになるのか



気温は低く


冬に逆戻り


寒がりのカミさんは

すぐさまストーブを所望


薪をセーブする為に

日中はアルパカで暖をとります


ハイ
お篭もり決定‼️



お昼にカップラーメンを食べて



この日開催のマルシェに

隣接のフィールドサイトスパに向かう


歩いて行きます


飲食イベントや


手作り体験



こういったイベントがあると


楽しい



気になるのは

最近ハマっている



ドリップ珈琲体験  


250円です



スノピのマイカップ持参だと200円


もちろんマイカップ持参


スタッフのお姉さんのアドバイスをききながら珈琲淹れます

お姉さん
自分で豆を挽いてもらいますがコーヒーミルはお持ちですか❓

ラン
ハイ  えーと  スノピのものでなくて
(ちょっと気まず)

フィールドバリスタミルで豆を

ゴリゴリ

ラン(心の声)

挽きやすいけど、タイムモアの方がサクッと楽に挽けるので楽ちん



フォールディングコーヒードリッパーでドリップ



ラン(心の声)
ドリッパーはお持ちですかって
聞かれなくて良かったなー


スノピ製品で淹れたコーヒー

スタッフと焚き火台の前でいただきます

あ〜

暖かくて


気持ちイイ




焚き火に

乾杯


って気分です





知り合いのスタッフさんと話しも出来
良いコーヒータイムになりました



焚き火で暖まった身体
フィールドに戻り、すぐに薪ストーブに火入れをする事にします


火入れ前に
ここでようやくビールで乾杯
(花粉症でアルコール控えめにしてる)




今回やりたかっ事


パイプオーブンに付いている温度計と幕よけの三重煙突に貼った紙温度計で温度を確認して


テント生地が溶けたとかファスナーが溶けたなんて事が無い様


三重煙突が安全か確認してみます



三重煙突に貼り付けた紙温度計はAmazonで購入のもの


温度が上がる色が変わります




火入れ後

どんどん上がる温度



パイプオーブン温度計  140℃


三重煙突温度     37℃(余裕です)



パイプオーブン温度計 200℃


三重煙突温度    45℃(良いです)



パイプオーブン温度計    300℃


三重煙突温度    55℃(結構上がった)




パイプオーブン温度計  400℃


三重煙突温度   65℃

              (もう上がらないで)



パイプオーブン温度計   450℃


三重煙突温度   70℃

          (これ以上計測不能)



残念ながら
これ以上は三重煙突に貼った紙温度計の上限を超えて測れません


結果
薪ストーブを火力調整しパイプオーブンの温度計で400℃以下にすれば、三重煙突の表面温度は約65℃くらい

これより温度を上げない様に薪ストーブをコントロールすれば良いか

なんて思いましたが
残念ながらファスナーの耐熱温度やポリコットンの耐熱温度がわかりませんでした


そして
薪ストーブに火を入れてから一度グーンと温度が上がって、なかなかコントロール出来ない

一旦温度が下がり熾が出来ると火力調整しやすいが、それまでの間に上昇しだした温度を下げるのが難しい

ダンパー閉じたりしても上手く行かず

さてどうしたものか
困ってます

ご存知の方
教えてもらえると助かります


結局  安全を考えて三重煙突と幕の間に耐熱用の布を挟み込みます



それにしても

薪ストーブは暖かい


幕内ポカポカで


炎をみても癒される



薪はちょっとづつセーブしながら

夕食の準備



今宵は体があったまる鍋



キムチ鍋にする



熱々


身体があったまり



お酒はジンの六を

ジントニックでいただく



夜も更けて

気温もいっそう下がるが

薪ストーブのおかげで快適キャンプ



いつのまにかあがった雨


お篭もりで気づきませんでした




そろそろ就寝タイム


トイレからの帰り道

ちょっとだけ星が見えた



実は
明日はサプライズを準備してます


明日晴れる事に期待して


おやすみなさい  🐑..💤


(^^)ラン