こんにちは
とうとうやって来た
日本海側に朝から降り始めた雪
空から
フワフワ舞い落ちる
いやいやそんな可愛くないか
ボサボサ降落ちてくる
雪
雪
雪
豪雪地帯の雪国は
これからは除雪作業に追われ
アウトドアといったら
雪かき 雪おろしの季節
ウインタースポーツと言いたいけれど
汗だくで
疲れる💦
今年のキャンプは冬眠となりました
これからアウトドアとしては雪かきとかがメインになるのかな
とは言え
隠れ家的部屋も出来た事から
これからは私のインドアの趣味も再開してアップしたいと思います
オーディオの記事ってちょっとマニアックです
興味があったら一読ください
私はインドアの趣味として若い時に揃え始めたオーディオを未だに使っています
20代の時の古いシステムですが
アナログレコードを真空管アンプで聴いたりカセットテープで聴いたりします
CDやCDをリッピングしてパソコンオーディオでも聴きます(ただいまパソコン壊れた為 色々奮闘中です)
さて
オーディオ記事の一発目もちょっとしたDIYの記事で
今回はアナログのFMチューナーの話
私の使用しているチューナーは
ビクターのFM専用機
ダイヤルを回してチューニングする
めっちゃ昭和レトロのもの
でも
これで聴くアナウンサーの声はみずみずしくていい音なんですよ
このチューナーがある日を境に
受信が悪く雑音で聴けなくなった
それはテレビアンテナを地デジ用に変えた事で起きた‼️
アナログ放送のテレビアンテナはFMも受信出来たんですが地デジ用のテレビアンテナは入りません
仕方なくミニコンポに付属しているフィーダーアンテナを繋げ壁に貼ってましたが
入りが悪くて雑音だらけ
外したフィーダーアンテナは
こんな感じのアンテナです
綺麗に受信する為に
FM専用アンテナを屋根に立てるのもね
うーん
安く室内アンテナ作れないか
なんてネットで調べてみました
そこで気になる自作アンテナがあった
こんな感じに配線を89cm真四角にして使い作れるみたい
幸い手持ちの材料で出来そう
使うのはテレビアンテナ接続用に使っていた同軸ケーブル
アンテナとチューナーを繋ぐ線です
そして
アンテナ用に使う配線用の線材
1辺89cm×4 プラス1cm=3m57cmあれば良い
この線を3m57cmに切断し両端の皮膜を5mmづつ剥いておく
同軸ケーブルの皮膜もこんな感じに剥きます
ハンダで
線には熱収縮チューブを入れてハンダ
ハンダしたらハンダ部分に熱収縮チューブでカバーしライターで炙り収縮させて絶縁保護する
さらにビニールテープをこの上から巻いて
しっかりと絶縁保護します
アンテナをチューナーに接続し
1辺が89cmになる様にガムテープで固定して受信してみます
アンテナ位置も変えてトライ
①壁に張ってみる
② ①とは90度向きを帰る
③ ②と向きは同じで回転
②と③が良好に受信
チューナーの左側のメータが4まで上がりいい感じ
この後
太い線で同じ様にアンテナを作りトライしたが細い線の方が良かった
トライした電線
それでは
細い線でしっかりアンテナ作ります
先ずは
アンテナを89cmに張る為の土台を作る
設計図を書きます
設計条件
・手持ちの材料だけで作れる様に考える
・オーディオラック後方にセットし
目立たなくなる事
メモ書き程度の設計図
①高さが高すぎるし
手持ちの材料も足りない
②高さは良いけど
やっぱり材料が足りない
③高さも良し 材料も足りるので
この設計で行きます
この他に
④89cmの四角いフレーム作って
そこにアンテナを巻く
(そのフレームにポスターを貼る)
しかし材料が無くて高くつき却下
⑤土台は作らず壁にピンをさして
アンテナを貼る
一番簡単だが苦労した壁に穴は😅
と言う事で③設計図通りに木工でDIY
出来上がったアンテナの土台
セッティングすると見えなくるけど
面を取りヤスリがけもやってます
凝り性ですね💦
ウオルナット色に塗装し
次にゴム足にと買っていた予備のこいつを4個使います
ネジを反対側から入れ
アンテナ線の1辺が89cmとなる様に土台の四隅に固定する
試しに作ったアンテナ線は白色でしたが目立つ為、黒い線を使いアンテナ作成
土台に引っ掛けて完成
黒い線は見えにくいですね
受信は❓
バッチリ
オーディオラックの後ろにアンテナ移動
アンテナ目立たなくなりました
綺麗にみずみずしい声が聴こえます
久しぶりの良い音😁
今回のアンテナは
購入費ゼロ円で完成🙌
ただ全部買うとなると
高くなっちゃいますね………
その後
ちょっとしたら
チューナーの感度が下がる時もあり
次の課題として
同軸ケーブルをもう少し良いものに変えてみるか❓(手持ちのものあり)
チューナー分解してみるか
やった事ないけど面白そう
なんて思ってます
さて
明日の朝は外はどうなっているのか
(^^)ラン