こんにちは
我が家は低気密 低断熱
DIYでリフォームしたキッチンも床に断熱材が入り凄く暖かくなった
寒くなり石油ファンヒーターが活躍しはじめたが
大きな部屋では効率悪い為、夏場に外した居間とを仕切る戸を入れるが
中越地震を乗り越え無理をしてきたのか
柱とにガッツリ空いた隙間が…
そこから寒い隙間風が入り込む
1cm近く空いた隙間
今回はこの戸の隙間を直し
引き戸に貼り付けられたガムテープの撤去を行う
戸に貼り付けられたガムテープ
実は我が家には寅猫がいました
名前はライ
ライオンの様なたてがみと
泣いた声がゴロゴロと雷みたいで
もらってきた帰りの車の中ですぐに決まった名前
とにかく
やんちゃで暴れん坊だった
そんなライの爪研ぎ場となった引き戸
市販の爪研ぎには見向きもせず
ガリ ガリ
深く削れささくれた戸
触るとトゲが刺さる為
ガムテープを貼ってました
いわば
ライがいた頃の証です
今回の隙間対策と一緒にガムテープも撤去出来たらという事で
着工開始
先ずはのガムテープを剥がし
ボロボロにささくれた部分を削る
マキタの仕上げサンダーと#80のサンドペーパーでひたすら削る
削り終わった
ささくれは綺麗になったが
深い傷は残る💦
埋め込んた取っ手の部分があり
これ以上は削れないので良しとします
ここからは
大きく開いた隙間を何とかする
先ずは外観確認
上の方は柱に当たり
下は大きく隙間があく
戸が傾いてますね
ここは
戸を外して支持している戸車を確認
ガタもあり錆びてるみたい
マイナスドライバーでコジり外す
錆が酷いし
ローラーにガタがある
寸法測って
ホームセンターに買い出しに
外径はΦ29mmでしたが
おそらくΦ30のものが減ったのか❓
新品の戸車をコメリで購入
新品はΦ30mmで当然ガタも無し
交換して戸を入れましたが
少しは隙間が狭くなった様な気も
でもまだまだ
2つ付いている戸車の一方にスペーサーを入れて戸を持ち上げて傾けるか
なんて思いましたが
戸を入れる時に戸車がギリギリでキツく
これ以上は入らなくなる事から
逆に
反対側の戸車を下げて傾ける事にする
戸車を取り付ける溝を2mm削ります
子供の図工で使ってた彫刻刀で削り
ダイソーのなんちゃってノギスで寸法確認する
本当のノギスは0.1mmまで測定出来ますが、流石に100円だと1mm単位まで
上手く削れました
戸車つけて
戸車が2mm下がった分
戸の出っ張りが当たる可能性もあり
1mmほど出ている部分をカンナで削る
戸を入れて確認したが
まだ戸の上部分が当たっている
この範囲が当たってます
ここからはやりたくなかったけど
当たっている部分をカンナで戸を削りながら調整する
削って確認すると
案の定 今度はその下まで削る事に
削る範囲が広がった
結局
隙間をみながら
戸の1/3の位置位まで削りました
ピッタリと閉まれば最高ですが
妥協点の2mm以内の隙間になったのでここで終了
あとは
ダイソーで購入したこいつを使う
隙間テープ 幅広タイプ
戸に貼り付ける
ワイドタイプは丁度良い幅
戸を閉めると
今度は隙間風は入りません
よろづやRanの再始動の仕事は終了
ただ
やんちゃのライの深い傷は足跡として
残りました
(^^)ラン