こんにちは


ソロ幕のオガワ タッソtc

前回試し張りの時にはアップライトポールがなく


前面をはね上げパッカンと開口したが

ふにゃふにゃになりました




その時の記事はこちら👇🏻









タッソをきちんとはね上げするには

センターに190cmのポールと両サイドに130cmのポールが必要です



オガワの純正ポールはこちら


センター用は210cm 4本繋ぎ

(ラチェット式で高さ190cm調整可)



両サイド用は130cm 3本繋ぎ



しかし

専用でポール買うのも良いけど

そんなにポールあってもね

手持ちのポール使えないかを検討してみます




センターポール190cmについては

以前 モーニング・グローリーにタープを連結したくて作ったポールが使えそう


その時の記事がこちら👇🏻





それでは確認します



村の鍛冶屋ポールを5cmカットした事で180cmになっていますが



スライドする事で高さを10cm単位で調整出来るので



この止めの位置を1つ上の穴に上げるだけで190cmに変更出来ます👌🏻




このポールはアルミ製のブラック色

外径はΦ32mm




オガワの純正ポールはアルミ製のシルバー外径Φ25mmなので


太い分には強度的にもいい事かな


なんて思いますので


センターポールはこれを使う事に





そしてサイドの130cmのポールには


手持ちのバンドック アップライトポールを使えるか確認


下の様に繋ぐポールで高さを変えられますが4本繋いだ時に140cmとなり


残念ながら10cm長くなります





アルミ製のブラック色とセンターポールに使う村の鍛冶屋ポールと合いますし


外径を確認するとΦ22mmと

オガワの純正ポールΦ12.8より太くて良いかな





と言う事で
こちらもポールエンドをカットして130cmのポールを作る事に


ポールエンドのキャップを外し
パイプカッターで10cmカット





カット面はアルミの地肌が出るので



とりあえず

油性マジックを塗りました


本当は塗料塗った方が良いけど

塗らなくても良いかと気休めです





キャップを組んで



もう1本

同じ様にすれば


サイドの2本のポールも




完成✨




これで今回作った引き締まったブラックのポールでタッソをパッカンとはね上げ

ピン張りが出来ます





実はこれ

コロナになる前に終わってました



キャンプで使いたかったけど


今シーズンは出番無くなったかな




残念





今回ちょっとだけ手を加えて

ポールを作成しましたが


それに使った道具をちょっと紹介します



今回使ったパイプカッターだと綺麗に簡単にポールを切断出来ます




左側が今回使用したもの


右側はイレクターパイプ専用のカッター



刃も違い

今回使ったものの方が切れ味も良く

楽にカット出来ます



イレクター専用は一番小さくしても

ここままでしか閉まらず


細いパイプは切断出来ません




このパイプカッターの一番開いた状態


イレクターパイプより太いパイプまでカット可能




閉めるとここまで

細いパイプも切断出来る




パイプは金ノコでも切れますが

直角に綺麗に切るにはパイプカッター使うとほんとに楽ちんです



イレクターパイプで車に車中泊用のベッドを作ったりしている記事もありますが


イレクターパイプ専用のパイプカッターよりこっちの方が楽ちんに切れ

色々のパイプも使用出来るので


オススメです






ちなみに

私もイレクターパイプで車にこんなものを作りました👇🏻




☝️

ちょっとボルボのカーゴネット風にしてみました




その時にこれ買っておけば良かったと思ってます




DIYする方の参考になれば



(^^)ラン





今回使用したポール


フロント用(このポールを5cmカット)


サイド用(このポールを10cmカット)