こんにちは
本題に入る前に
今回は前おきが長くなります
キッチンのDIYが終わり
ちゅうだんしてた私の部屋のDIY
壁面収納をつける準備に入りました
初めに
壁面収納用に購入していた
穴あきボードと合板を着色します
使うのは
Vintage wax エボニーブラック
着色サンプル見てないので
ネットの画像で判断して購入
開けてみて
ビックリ‼️
真っ黒( Ꙭ)ꙭ҉
恐る恐る
ウエスで薄く伸ばす
黒い
失敗したかも(ノ_<。)
でも
よく見ると木目も残って
ダークだけど味あるんでは
と言う事で
昨日から暑い中ひたすら塗ってた💦
今朝起きて涼しいうちに
残りを塗り始める
が
むし暑いし
飽きました
なので中断し
別の事をちょっとやってみる
ちょっと前に購入した
ハンガースタンドの天板でも
作ってみようかな
なんて、、、
実は
前回のキャンプの時
他のキャンパーさんがハンガーラックに洋服をかけてたのを見たカミさん
あんなのあるんだねって
はいございます
心の声💭💭💬
その小さいヤツ
ずっとどうしようかなと思ってた
ソロに重宝しそうなんだよ〜
なんか
これ上手くアピールすれば
稟議おりますね
なんて
そしてちょっと調べる
洋服かける事が出来て(デカい)
小さくなるものないか❓
当然2つは買えませんしね
いくつかありましたが
サイズ的に目にとまったのが
コールマンとアルペングループが共同開発の2WAYハンギングラック
そして
カミさんと映画をみた帰りに
アルペンに寄り
こんなのあった‼️
高さも変えれて服も干せるって
結果は
稟議OKでお持ち帰りとなりました
開封して
ちょっとビックリ‼️
ヘリノックスと同じでショックコードで1つにつながってたのね
知らなかった
5つのパーツを組立てるのかと思ってたので組立てるのが好きな私は
ちょっと寂しい
誰でも簡単に出来る
カチカチって
完成✨
そして
高さを高くするには
4本のポールを各4本の脚に連結
穴位置にピンでロック
洋服かけられる高さになりました✨
付属のフックは4個あり
本体アルミなので軽い
カミさん実物みて
え〜って
アイアンのゴツイやつだと
思ってたみたいです
こいつに
天板つけてみようかと思ったのが
8時30
ちょっと寸法とって構想
必要部材書き出し
コメリとダイソーで調達する
購入したのは
杉板 120mm×1820mm 厚さ12mm
これを3つにカット
カットした板に蝶番を取付ける
こんな感じに2個で固定
ちなみに
板は面取りとペーパーかけてます
反対側も同じ様に蝶番を取付ける
広げると1050mmの長い板(天板)になります
この2WAYハンギングラックは結構大きくて天板作ると長くなり
ちょっと考えた
長い天板持って行くの❓
ソロは出来るだけコンパクトに‼️
そこで
今回分割式に出来るか設計し
チャレンジしてみました
分割にする為に
蝶番つけてみた感じは行けそう
と言う事で
本体に差し込む穴を13mmのドリルで開ける
4mmドリルで下穴あけて
13mmドリルで途中まであけて
裏返し
また13mmドリルで穴あけし
綺麗に貫通
そして
本体の上にセットしてみる
この穴を広げます
ここでちょっとミス
荒い丸ヤスリで取りすぎてしまった
その後で
ペンに荒いサンドペーパーを巻いて削る
最初からこうすれば良かったです
ちょっと削りすぎて
満足出来ない仕上がりだが
このまま進める
本体のポールに合わせ斜めに削って
長穴加工が完了
仕上げには
OSMOのチーク色を久しぶりに使用
ウエスで塗布した後で拭き取り乾燥
そして
ダイソーで買ってきたベルクロ
切断して
裏面になべネジで固定する
このベルクロはハンガースタンドにしっかりと固定する為のもの
でも今回はそれだけではなく
収納時に開かないように固定する事が出来ます
蝶番で開け閉めするとガタが出るのか
天板がくの字をかいた為
皿ネジをストッパー代わりにしました
それでは
完成品はこちら
コップとか置ける
さて何置こうか❓
収納はとてもコンパクトになります
ハンガースタンド本体を収納袋に入れて
一緒に置いてみる
天板にハンガースタンド乗せると
こんな感じに
ゴムベルトで一緒に固定しても
イイかも
ちょっと思い立って作って見たけど
オリジナルの天板上手く行きました
さて
週末はキャンプ予定
作ったばかりのアイテム持って
楽しみたいと思います
台風が心配です💦
(*^^*)ラン