こんにちは
前回のブログで記載したお初のもの
3つの内 2つは
新しいソロ幕とテーブル👇🏻
それでは3つ目のもの
実は前回のキャンプで久しぶりにラジオのスイッチONしたが
電源入らず
電池切れかと蓋開けて
ビックリ‼️
電池の液漏れで
サビサビ
久しぶりに液漏れた
なので今回導入したのは
小型のラジオ
FM・AM・SW(短波)まで受信出来て
この値段で
Bluetoothスピーカーにもなり
microSD入れてミュージックプレーヤーもなります
なんか
人気で売り切れになってたけど
再販されたみたいです
そいつが
Amazonから到着し
開封
バッテリー・充電ケーブル・ケース
ストラップ・外部ケーブルアンテナ
付属してます
本体は無骨な感じで
いいね👍
懐かしい
ガラケーに入れていた様な
バッテリーを入れて
蓋を閉める
made in Chinaの文字がちと目立つ
ミリタリーっぽくて良いけど
防水仕様ではありません
ロッドアンテナ伸ばしFM受信
良好です👍
ただ
こいつは一つ使いにくい所がある
ネットでも多く書き込んでありますが
ボリュームが回しにくくて
ドライバーの先にあるのがボリューム
指の腹を押し当てて回すのですが
やりにくさMAX
ネジを緩めて
外したボリュームのツマミ
こいつに今回あるものを取付けて
操作を楽ちんにします
YouTubeで先人の方がやった記事を参考に少し変えてます
使うのは
100均で購入したLEDライト
分解して電池を外す
ライト部分を外し
ライト部分の真ん中にある
スプリングをラジペンで引き抜き
スプリングが入っていた穴にラジペンを差し込み黒い樹脂を挟み引き抜く
抜けたらラジペンで押し出すと
中のパーツが抜ける
アルミの部分とシルバーの5つ穴空いたパーツを今回は使います
アルミのパーツをボディーに付けて
パイプカッターにセットし
ラジペンでボディーを挟み回して切断
切断したらバリをヤスリで取る
ボディーと一緒に金ノコで切断
切断したらヤスリをかけて平らにする
このパーツに金ノコで十字に切れ込みを入れて
100均で買った細いヤスリで溝幅を広げる
外したボリュームをこの溝に合わせ合体
もう一つのシルバーの5つの穴が空いたパーツは中心に2mmのドリルで穴開ける
ここにネジ入れて固定するので大きな穴は開けない様に
ヤスリで外周の段差を落とし
銀色のメッキをヤスリで全て剥がす
こっから組立
ボリュームのツマミを合体したアルミパーツを本体にセットし
その上から黒くなった5つ穴のパーツを入れる
ボリュームに付いていたネジを入れて締め込む

これでスムーズに回る様になった
そして
仕上げにアルミのパーツの表面を黒くするベーマイト処理をやってみた
ミニ四駆のホイールを黒く染めるやり方みたいなのでYouTubeを参考にトライ
アルミパーツをパーツクリーナーで綺麗に脱脂する
鍋に沸騰した中に重曹を入れ
中火で5分間煮込む
使った重曹は100均のこいつ
かなり泡が出ます
煮込んでます
5分後にご対面
あれ‼️
黒くなってない
白っぽくなってしまった💦
ベーマイト処理は
上手く行かなかったデス
はい
何故か知りませんが
失敗です
仕方なく黒色は諦めて組み立てます
完成✨
バッチリ
回しやすくなりました
無骨な感じで(・∀・)イイ!!
今回の無骨なアイテム
カスタム終了‼️
(*^^*)ラン