久しぶりに帰省した
娘と孫と過ごす夏休み
キャンプ編
スタートします
前回 海とダム編👇🏻
キャンプ準備編👇🏻
はじめに
実は今回のキャンプ1日目に
初めて熱中症になり
大変な思いをしました
皆さんは
私達の様にならない様
くれぐれも気を付けて
アウトドアを楽しんで下さい
朝10時
スノーピークHQに到着
朝からめちゃくちゃ暑く湿度も高い
フリーサイトの場内を車で移動し
設営場所を探します
そんな中 頭から水をかぶる
キャンパーと遭遇
この後
フィールドでは上半身裸の
裸族が多発
一瞬
海に来たのか❓
なんて思った
それほど暑かった🔆☀️
画像はお借りしてます
設営場所を探すが
木陰のエリアはほぼ空いていない
娘からハンモックを楽しみたいと
リクエストがあり
2本の木がある
少しだけ木陰のある所に設営開始
でも
駐車スペースから離れていて
荷物の運搬が大変
ここで体力を使う😰
スノーピークHQは道沿いが駐車スペースなので奥のサイトは荷物運搬が大変💦
設営するテントは
今回 初張りのゼインアーツのロロ
大型幕の割に簡単なはず
でも初張りは
戸惑う😰💦
4箇所にペグを打ちし
センターにポール入れて立上げる
ワンポールは立上げは楽ちん
(中をみたいと孫が中に入る)
こっから
リビング(前室)を作る
フレームを入れて
幕のフックを止めて形を作る
事前に手順を把握したつもりが
不安になり
説明書をみながらの設営で
少し手こずる😰
フレームは色分けされているので
覚えてしまえば簡単なんです
しかし暑い
途中で給水タイム
日陰でソルティーライチを飲みます
1.5リットルを2本用意
この他に水とお茶も用意
喉が乾き
飲んでも
飲んでも
汗で排出💦
飲んだね
1日目で結局2本が空になった
ここから
懸念していたガイロープを張る作業
本数が22本と多い
しかも初設営なので
幕に結ぶ初回限定の作業があります
暑い中の作業
これが地味に
疲れた😰💦
事前に結べば良かったな
風でフレーム曲げたくないので
ガイロープは全て結びペグを打つ🔨
ガイロープは2本、3本一緒にして打つ所もあるので
ペグ本数は少なくなりますが
張り終わったガイロープ群をみて
ビックリ‼️
お子さんいる方は
夜 引っかかりそう
背が高くて大型の幕
風に耐える為にはこれくらいのガイロープが必要ですよね
ここから
インナーテントをセッティング
幕を開けて風通しを良くしたが
この気温と湿度で中は
蒸れて暑い🥵
暑くて
給水を入れたが・・・
ただこの給水が悪かった
幕が立ち上がり
ホットしてしまい
我慢出来ずに
ビールを1缶飲んだ
今思えば
アルコールはNG❌
設営まだ終わってないのに・・・
この後
余計に喉が乾きます💧
設営を続けます
インナーテントの下に
スノーピークのリビロン用のグランドシートを試しに敷いてみる
グランドシートのゴムバンド4本を引っ張りフレームを止めたペグに引っかける
ロロの就寝スペースの方が大きく
ゴムバンドを無理やり引っ張りました
ゴムバンドにヒモ結び延長すれば良いかな?
インナーテント下側のフックを止め
センターポールの上側に吊り下げて
セット完了‼️
このフックの位置が高くて
用意していた折りたたみの踏み台を使用
踏み台がない場合
ポール倒しフックする事になるか❓
立上げたインナーテントの中に
トルテュproのインナーマットを敷いてみる
有るものは活用しますよ
端の角ちょっと合いませんが
気にせず使用
この後
カミさんの具合が悪くなり
頭が痛いと言う
木陰に置いたコットで休ませたが
その後に
吐いてしまう
直ぐに
エアコンを付けた車に移動
危険な暑さ⚠️
娘と孫も一緒に
車に避難させる
水分とりながら
私が残りの設営を行う事にしました
DDタープ用のバンドックのポールを使いロロのフロントパネルをはね上げる
これ今思えば
就寝スペースは直ぐに必要ないので
涼しくなってからにすれば良かった
その後
スノーピークの焚火タープオクタを
隣りに設営する
オクタは大型タープですが慣れているし
短時間で設営完了‼️
真夏の暑い日には
近くに木陰がない場合
影の濃いタープを先に張り休む場所を確保した方が良いです
今回は休む木陰があり
テントが初めてだったので
タープは後回しにしてます
設営したら焚火タープの下に
荷物を放り込む
私も車に避難
この時
車の外気温計は38℃
湿度が高いので体感はもっと暑かった
しばらく車内でクールダウン
さて
この後どうするか、、、
カミさん回復してきたけど
私もだるくてダウン気味
目が開かず
かすむ
まだお昼も食べてないけど
作る元気が無いし
でもなんか食べないと、、、
ここの
セルフの水が
冷たくて美味しかった
みんなが
3杯ほどオカワリし
ガプ飲み
水分をとっていたつもりでしたが
まだ足りなかったみたいです
生き返った
正しく命の水💧
美味しさのあまり
孫娘もこのポーズ
設営の時にペットボトル3リットル以上は飲んでいるので
命の水と合わせると
一人あたり1リットル以上は飲んだか
この後に食事
あっさりして美味し
食後にクレープ 880円
美味しくいただきました
クールダウンしお腹もいっぱいになり
フィールドに戻る
タープ下をレイアウトし休みます
カミさんは復調し娘と孫を連れ
温水シャワーに向かう
私はまだ目がかすんでいるので
しばらくタープ下の椅子で眠る
カミさんが回復しホットしたせいか
この頃の記憶がありません
目覚めた頃に空は少し曇っていた
夕焼けは見れないな
なんて思っていたら
パラパラ降り出した
雨☔
ロロの前面のパネルとメッシュ部分をクローズする
そうだ
初張りはいつも雨
だったな
この雨はフィールドを冷まして少しして
止んでくれた
風が吹いたら
フィールドがめっちゃ涼しくなり
ようやく私も回復
恵の雨となった
この後
夕日は見れなかったが
日が沈んでから真っ赤に空が染る
ほんの数分のマジックアワー
夕食はしっかり食べた方が良いね
と言う事で
羽釜でご飯をたき
娘がスキレットでビビンバを作る
いつもの通り
半分食べたあとの写真です
混ぜごはん的なのは結構食べれて完食
炭火での焼肉は明日に持ち越します
今回2泊のキャンプの為
早めに就寝して明日へと備えます
1日目のフィールドは静かで
秋の虫が鳴いていました
今回の様に熱中症にならない為に
日陰のある場所を確保
・木陰の近くがあれば一番
・木陰が無い場合 影の濃いタープを
先に設営
・避難出来る施設があるか事前に確認
正しく給水する
・水分だけでなく塩分も取る
(飲み物100mℓあたり食塩相当量
0.1~0.2gを推奨)
今回飲んだソルティーライチは
塩分入ってます
お茶や水でなくスポーツドリンク等が
オススメ
・アルコールは体内で分解する時に
水分を必要になるのでNG
設営してから飲もう
・のどが乾いてから飲むのでは遅い
乾く前に飲む
設営は短時間で
・初めての幕は大変
出来るだけ事前に張ってみる
ガイロープを結んでおけば楽になる
・サイトが遠い場合 キャリーカートを
使い運搬を効率良く
・使う分だけ設営し涼しくなってから
続きを行う
キャンプ道具選び
・タープは影の濃いものを
TC素材は結構涼しいです
・テント シェルターは出来るだけ
開いて風通しが良くなるものを
・バッテリー式の扇風機を活用
・その他 冷感のタオル等活用
体調管理について
・前日はしっかり就寝する
私は今回準備で色々ありちょっと
疲れた状態でした
そして最後に
真夏の設営は大変
小さいお子さんがいる場合は
涼しい季節なってからが良いです
真夏の場合のキャンプは標高が高く
出来るだけ涼しい場所でのキャンプをおすすめします
2日目に続く
(^_^;)ラン