こんにちは
今回の雨降りキャンプで
設営のモーニング・グローリー
設営の時にカミさんが
ポール渡してくれて
あと少しで立ち上がる時に
「ポール1本ないよ」って
え〜
この短いポールの事です
雨が降ってる中
頭の中は
フル回転
ヤバっ
前回の試し張りで忘れてきた❓
それとも
タープのポールにまぎれこんだ❓
なかったら
落ちてる木をユニのノコギリで
ポール作るか❓
なんて
一瞬のうちに色々考えた
念の為にテントの袋を確認
あったよ
ホッ( ´ー`)
カミさん
ドッキリさせるな〜
マジで
ポール作る手順を
頭の中で考えたw
そんなキャンプ
撤収では
天気予報の読み違えで
早朝の小雨の中
濡れた幕をたたみ
デカいビニール袋に入れ
持ち帰る
雨の時はテントが入る
大きなビニール袋が
あると良いですよ
家に帰って
速攻で濡れた幕を広げ
2時間程度 乾燥
ほんとは
もっと乾燥させたいけど
雨が降り
時間切れ
その後
家の中の階段から吊るす
TC生地はしっかり乾燥させないと
カビの餌食になっちゃう
以前
ムササビウイングタープの
乾燥が甘くて
カビだらけにし
色々やってが落ちなくて
使えなくなってます
キャンプ再開した時に
初めて買ったタープで
思い入れあったけどな〜
カビを落とす
いい方法ってないのかな❓
設営時に無くしたと騒いだポール
点検して乾拭きすると
ジョイント部分に錆が浮いてる
このポールはスチール製
アルミと違い錆たがるので
CRC556の錆止めスプレー
このポールの両端には
同じ形状のピンがついてるので
上下の向きが無い様に思える
でも
良く考えると
こっち向きに使うと
ジョイントから雨入りにくいけど
(上がストレートで下は段付き)
逆向きだと雨入りやすくなる‼️
こっち向きは
やめた方がいい
今まで
気にしてなかったけど
次の設営では
このポールの向きにも
気をつけよう❣️
そー言えば
タープのポールも
雨が入りにくい様に
ジョイントの向きが
考えられてますね
ただ
収縮式の物は
上の方が細くて
雨は入りやすいのがあります❗️
この前アレンジした
村の鍛冶屋ポールも👇🏻
上段の所から雨は入りやすい
今回も雨が入り
逆さまにして乾燥させました
そして
スノーピークのパイルドライバー
スチール製で雨が入ると
錆が出てしまう
私は逆さまにして
水を抜いた後に
CRC556を吹きかけてますが
雨の時には
パイルドライバーは片付けると
良いです❣️
雨を考えると
この前注文した
future foxのソロ用のテント
オプションの前室
こんな感じ付けられるけど
画像はお借りしてます
雨水の流れがどうなのか
気になっちゃいます
future foxさん
色々検証して
いいモノを
安く提供する様に
頑張ってください
(*^^*)ラン