こんにちは
毎日の日課となった除雪を切り上げ
ちょっと
カフェタイム
雪上カフェで使う予定でしたが
予定変更して本日オープン
ユニフレームの山クッカーのとなりに
ヨドバシのポイントで導入のマキネッタ入ってます
雪上カフェで使おうと思ってた
直火でエスプレッソを簡単に楽しめるマキネッタ
私のものは2カップ用のものです
これより大きなマキネッタありますが
マキネッタは、大は小を兼ねないとの事みたい
実はネットで使い方みたら
使わないとアルミの金臭さが取れない‼️
珈琲の油膜をはって使って育てるものらしい
と言う事で金臭さを取る為に使います
上のポット部をねじると下の水を入れる容器と珈琲豆を入れる部分にわかれます
下の容器のポッチの下の所まで水を入れ
組み立て直して
珈琲豆は入れずに先ずはセット
今回は家の中なのでSOTOのシングルガスバーナーのフュージョンとお安いCB缶使う
ただフュージョンの五徳だとこのマキネッタは小さすぎて上手く乗っからない
不安定で危ない⚠️
なのでユニフレームのバーナーパットセット
これで安定
点火し中火から弱火にし待つだけ
しばらくすると
ゴボゴボって音がして
下の容器から上のポット部に熱湯が上がる
危ないから開けてみないで下さいとな、、、
と言われると見たくなっちゃいますね
そっと覗きます
沸き上がってくる❗️
火はいつ止めたらいいかな?
確か空焚きは良くないとか、、、
最初はビビりで途中で止めた
このお湯捨てて分解したら
まだ下の容器にお湯が残ってる
ビビって早く止めすぎたなと
それじゃ次は珈琲豆セットして行う
1回目と2回目に抽出するのは捨てるそうなので
古い豆を挽いて使う事に
もったいないけどね‼️
本来エスプレッソに使うのは深煎りの細かく挽いたものを使うけど
捨てるのなら粗挽きを使う
挽いた豆を容器にすり切りくらいに入れ
水を入れた容器にセット
あとは上のポット部分をねじって組み立てたら
バーナー着火し抽出を待つ
今度は抽出された珈琲がポットに溜まるけど
粗挽き浅煎りの豆なので
うすい珈琲が出来上がった
これは捨てる
エスプレッソの2カップ分て少ない
本体は熱いので革手袋で火傷しない様に分解し
豆を出して捨てる
マキネッタは洗剤使わず水洗いするとの事
これを2回目も繰り返し
さて本番
使う豆はKALDIのイタリアンロースト
お店でエスプレッソ用に細かく挽いてもらった
めっちゃくちゃ細かく香りが深い
すり切りの量を入れてセット