こんにちは

キャンプ道具の焚火台

皆さんは何を使ってますか?



我が家はスノーピークの焚火台Lを使用

頑丈でいくら焚いてもビクともしない所と
薪をそのまま投入出来るサイズ感が良いんです


ユニット使えば調理もバッチリ






パタンと折りたたみも出来るとても優秀な焚火台





スノーピークの焚火台を導入する前は
ユニフレームのファイヤーグリルを使用


画像はユニフレームよりお借りしてます


約430×430×330(網高)mm  重量2.7kg

お手軽で良かったんですが

ピザを焼く時に尾上のオーブン使用で
高温にし過ぎて本体が変形しスノーピークに変更



スノーピークの焚火台でも満足してますが


ただソロキャンやデュオにはちょっと重装備か?

(サイズ455×455×315(h)mm   重量5.5 kg 
  他のアイテム付けると10kg超えます💦)


なんて思い始め
焚火台について再度考える事に


ユニフレームのファイヤーグリル使用する前は
コンパクト重視で笑'SのA4君使ってました

画像はお借りしてます





この頃はキャンプ再開した頃で、
この小さな焚火台に10インチのダッチオーブンのせて調理してましたよ




約365mm×206mm×290mm   重量1.9kg

コンパクトに収納出来、A4ファイルサイズになり
組み立ても楽しかった😊

今も所有してますが、とある事から2軍落ち


それは、
薪をノコギリで切らないと入らない


そうめんどくさかった💦



そして焚火台はこのままスノーピークで行こうか?

と思ってた最中

ピコグリルのパチものを皆さん使っている記事をみて
私もパチグリルをお買い上げ




その時の記事はこちら👇🏻


パチグリルはコスパを考えたらもう最強

しかし

パチグリル使う前からこんな事を考え始め︎︎💭

この焚き火台使うなら風防も欲しいな❗
灰受けもあった方がいいかな❗

色々考えて使わないままになってるキョロキョロ


じゃあ自分が今欲しい焚火台ってどんなもの?

なんて事から要件を整理


①ソロ、デュオで使う事を前提とする事
②今のスノーピークより軽量コンパクトな事
③耐久性がありこの先使い続けられる事
④効率的に暖がとれる事
⑤調理も簡単にこなせ使い勝手がいい事
⑦余計なオプション購入が不要な事
⑧機能に見合う金額の事
⑨手持ちのアイテムを有効活用出来る事


ざっとこんな感じになり

色々なメーカーから出ている焚火台を物色

 ウロウロ キョロキョロ目


色々とカッコイイ焚火台もありますが

今回は①〜⑨の要件をまとめ機能重視で考える音譜


ソロ、デュオで効率良く暖がとれ簡単に調理出来る
↓↓↓
焚火台の周りを取り囲む必要はなく
前面方向が暖たかく調理もしやすい焚火台


すると一つのメーカーの焚火台が浮上


  それはユニフレームの薪グリル

  ・背面と側面は囲われ風防の代わりになる

 ・前面方向は輻射熱で暖かい

 ・調理も広い五徳で楽ちん

 ・風防は要らないし五徳も全て揃ってる



画像はユニフレームよりお借りしてます



ただ薪グリルは3つのサイズがありどれが良いか悩む


サイズ小さな方から

薪グリルsolo   検討結果 ❌

使用時:約205×180×185(高さ)mm

これ、薪をノコギリで切らなきゃならないとダメ
なので選択肢から外れますW

となると


薪グリルか薪グリルラージの2択になります


画像でみるとラージは結構大きいですね


左が薪グリルラージ 右は薪グリル


画像はユニフレームよりお借りしてます




サイズ比較

薪グリル

使用時:約475×300×350(高さ)mm
収納時:約250×455×65(厚さ)mm
重さ      :  3.6kg


薪グリルラージ

使用時:約680×400×400(高さ)mm
収納時:約355×650×80(厚さ)mm
重さ      :  4.6kg

薪の長さは400mmくらいなので薪グリルでも充分
なのでラージは必要なのか?


そこでラージのメリット・デメリットを考える

メリット
・薪を入れられる分、熱量が高く暖かい
・幅が広くデュオで並んだ時は良さそう
・調理スペースが広い
・地面から炭床までの高さが高い

デメリット
・収納サイズが大きい(スノーピークより10mm長い)
・重量が重い(薪グリルとの差1kg位)


さらに薪グリルでググッてみると興味深い記事が

薪グリルを武井バーナー301Aの五徳 風防 反射板に使用しているとかおねがい

これは焚火以外でも使えそう✨

しかし私が持っているのは武井バーナー501A


左側が301A 高さ330mm 右側は501A 高さ370mm

画像はお借りしてます


薪グリルの高さ350mmなので501Aは収まらず

サイズが合うのは高さ的に薪グリルラージ なので
501Aを有効活用するにはラージがイイ👍


そしてさらにラージの決断を後押ししたのが

たまたまAmazonでラージだけ8%OFF


オイオイ ソロにはデカいんじゃないか?
なんて思ってみましたが、

デュオも前提にするならラージの方がイイかな


と言う事で薪グリルラージをポチりました



薪グリルラージをあらためて見てみると

五徳の位置は3段階に調整出来ますし

正面から薪を投入出来、火加減も調整しやすい

サイドに取っ手もあるので移動も楽ちんで


背面からみてもカッコイイ❗





昨日ポチった薪グリルラージが

今日には到着🚚




早速開封


青い保護シートが張り付いてますね





保護シート剥いで組み立て

薪を炭床に2本セットするとこんな感じ

薪の下になり写真には写ってませんが、ロストルもついていて燃焼の事も考えてありますね

(ロストルないと思ってたので、なんか買おうと思ってましたが助かりました)






手持ちの鍋をちょっと乗せてみる

調理スペースは広くしっかりした作りで
12インチのダッチオーブンも大丈夫との事


これだけのスペースなら 鍋、ケトル、スキレットが一緒に乗りますね





そしてここからは

焚火以外の使用で手持ちのアイテムと組み合わせ


先ずは武井バーナー501Aをセットしてみる

五徳を一番上にセットすると高さはドンピシャ

これで背面は反射板になり前面が暖かいはずウインク
調理も五徳の上に乗せて出来ますね音譜





そして多くの皆さんが持っているユニフレームのフィールドラック

これがジャストイン




フィールドラックに天板乗せてSOTOのシングルバーナーのフュージョンをセットし


薪グリルラージの五徳の位置を一番下に下げれば

大きな鍋も安定して置けます



左側には広いスペースがあるのでアルコールストーブなどを置いて2バーナーなんて使い方も出来る






゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚


手持ちのアイテムを有効活用出来て

イイ❣️


色々試したあとは収納袋に入れ片付け

五徳が長い為、コンパクトとは言えない収納ニヤニヤ

あと収納袋はもうちょっとイイ生地ならいいな〜




これはお世辞にもイイとは言えず💦




焚火台を悩んだ末に導入した薪グリルラージ


今のキャンプスタイルにフィットし、フィールドで活躍してくれそうです


(*^^*)