いつも訪問いただきありがとうございます

今日は自治会のデッカイ焚き火の日

ってなんだ?


我が地区では、さいの神って言っています。

どんど焼きって言うのが一般的かな?


塞の神は

無病息災、五穀豊穣などを祈願するものであり、国の重要無形民俗文化財に指定されているものです。


今年は地域の役員の為、
公園の雪を踏み固め、会場を作りました。

その時に活躍するのが、かんじき

今日の雪国あるある

前は竹と縄で作ってましたが、今はホームセンターでプラスチックのものが売ってます。






足に付けると、雪の上も歩けますよ。


付けないと腰までズボッと埋まり動けなくなります



オシャレなやつだとスノーシューがありますよね


これを付けて、降り積もった雪を踏み固めます。

地面を固めたら、3本の木を組み

皆さんが持ち寄った、しめ縄やダルマ、神様をかためます。

その時に藳や去年刈ったススキを束ねてこんな感じにして完成




今年もダルマさんを天高く刺してます





ここまで設営するのには一苦労💦



なんせ、今年は大雪

道路から公園まで上がる為に、階段作る事から初めますよ


出来上がった雪の階段



階段上がるとそこは一面の雪

そこにあるものは、、、



これ

なんだと思いますか?



実はこれ公園のブランコの支柱です

ざっと2m50cmは積もった雪から飛び出した支柱


いやはや積もりましたね〜ニヤニヤ


準備終了したので家に帰って、昨日出来なかった
屋根の雪下ろしをやりました。


午前中にやっつけて、ここでスマホ見ました


今日の午後中で、約10,000歩




でもね、
ようやく雪が一段落してホットしました


久しぶりに晴れましたよ




午後からは、さいの神の点火となり

デッカイ焚き火を







くそ暑くてぼうぼうの火、撮り忘れニヤニヤ



今年はとにかくコロナの終息を祈願して

皆さんがスルメやらお餅をこの火で焼いてましたよ





すげーなって思ったのがこれ作って来た人

網で餅をサンドして、先端の串にスルメをセット出来るスグレもの。





めっちゃいいじゃん





これ食べて、1年間元気に過ごせたらいいなー

と言いながら、私は思いっきり立ち上る黒い灰を浴びてました。





皆さんも、無病息災の1年になります様に




(*^^*)