訪問いただきありがとうございます。
今年は雪がなく、今回の3連休に今年2回目の出撃

しかしながら、前日スノーピークのHqより電話が入り、、、
いやな予感。:;( ∩´﹏`∩ );:
『天気予報で大荒れですがどう致しますか?』って
いやーどうしよう
楽しみにしていたキャンプ

幸い
『当日まで考えても大丈夫です、キャンセル料はいただきません』って

神対応のお言葉に感謝 Thanks❣❣*。
そんな事もあり、前日から天気予報とにらめっこ。
一番怖いのは風🍃🌀🍃
アプリで風の予想をすると
強風注意報が、、、でも午後で解除となりそう。
金曜日9時の予想 、ヤバい低気圧が
この時点でようやく新潟は風が止みそう。
キャンプの準備は終わってますし
ゆっくりと出発して午後にスノーピークに入り様子をみようって。
危ない様なら帰還すれば良し

と言う事で出発。🚗³₃Boooon!!♡
薪ストーブまだ3回目と初心者ですが、色々と試したい事があり、楽しみにしてるんです。

私は、リビロンに薪ストーブを設営してます。
横引きの煙突は長さを収縮出来るものを使用しているので、今回は幕にダメージを与えない様に一番伸ばして使いたいと思います。
煙突の根本側は高温になるので注意なんです。⚠️
薪ストーブの煙突かなり熱くなり、幕よけはありますが、ストーブ全開で燃焼すると溶けないか心配
2回目の薪ストーブ運転の際に煙突の熱さにちょっとビビってしまいましたので、、、😱💦💦
ちなみに我が家の幕よけはゴロM∀TSUさんよりいただいた、傘立てをカスタムしていただいたものを使用してます。
これが簡単設営で使い勝手がチョー良いんです😍
今回は横引き長くした状態で使用したい為、縦管も1本追加して、配管の比率を1:3にしようと思います。
1:2でも良いそうですが、、
色々やってみないとわかりませんし、レッツトライ!
今回のキャンプに向け縦管用として半直管を1本購入済みです。
ネットによると、縦管追加で強風時に逆流しにくくもなりますので風対策と一石二鳥を狙います。

そして、Hqに到着。
到着した時には、荒れた天候もおさまり、一安心
ε-(´∀`;)ホッ
設営開始する事には少し風もおさまりいい感じかと思いましたが、、、
やっぱり、風が出始めました🍃🌀🍃

テントが飛ばされない様にペグダウンしながら設営
同時に設営していたお隣の若者達は風でテント逆さまにひっくり返されましたが、⛺
こちらも設営中で手伝っている余裕はありません
ゴメンね ( ´•ᴗ•ก)💦
風だけでなく、設営途中で雨、そして一変しヒョウが降り始めた
かなりやばい天気が急変です

神様ァァーー\(。´□`・。\)お願い天気何とかしてー🙏
願いは通じヒョウも止みました、
風は強かったのですが設営再開です。
縦管延長した分、煙突しっかり固定しますよ。
煙突トップ側から4本のロープをひいてペグダウンしパイルドライバーも縦管の保持に使用してます。
設営完了した時には雨も止み青空が見られる様になりました。
いい感じに煙突もニョッキりと立ち上がりました。
火入れは風がおさまるのを待ちます。
夕方5時には、風が弱まり火入れをしましたが、何だか不気味な空模様。
今夜は荒れないといいなー
さて、今回の煙突追加さて火入れした感じはと言うと
管を伸ばした分、燃え方がゆったりとなり、薪の消費も少なくなりそうです。
(元々、マトリョーシカ煙突で先端に行くにつれて細くなっている煙突なので、燃え方ゆっくりだと思いますが)
いやー久しぶりの悪天候設営でバタバタして、お昼は簡単にカップラーメンで済ませたので、
夕食は薪ストーブの幕内でゆっくりといただく事にします。
主食はなんと言っても白米 🍚
ユニフレームの羽釜で炊きました。
吹き出してから10分間弱火で炊いたお米はしっかりと粒が立ってます。
今年はIGTと雪峰宛のおかげで、幕内で焼肉が我が家の定番になってますね。
炭と違いガスなので一酸化炭素の心配もなくて安心
しかし薪ストーブは凄い🔥🔥🔥
暖かくてシャツだけで過ごせますし、テントも結露せず快適です。
外気温度5.9℃ですが幕内は21.6℃と快適😀
でもね、薪投入の量とダンパーの調整を見極めないと30℃超えの真夏状態になっちゃいますよね。
炎を確認しながら操るのもこれまた楽し
これ、一度味合うと石油ストーブには戻れない、
炎見ながらのお酒も格段に美味しい❤
と言う事で
前回山崎12年を空にしたので、今回は山崎のノンエージングをいただきます。✨
眩しい、眩しすぎて、、、昼か?
そしてちょっと息苦しい。(>_<)
一酸化炭素警報器は鳴りませんが、幕内使用には向かないみたい。
なので急いで消火。💦
前回修理が完了したスノーピークの2wayガスランタンに切り替えます。
はて、、、、、?
と言う事は、、
同じ様に幕内での武井君も同じ感じになるのか 、、、
現在修理に出してますので、今回持ち込み出来ませんでしたが、
中古購入の武井君の今後の存在に、一抹の不安が、、、幕内使用大丈夫か?

さて、薪ストーブについては前回のタール問題解決に向けて、今回あと1つ試したいのが、、、、
それは、薪の代わりに就寝前に、モミガライトを使ってみようって。
- モミガライトはもみ殻をリサイクルして固形燃料とした、エコな燃料です。
- 湿気に強く、直接雨に当たらない限りは5年でも10年でもその形状を保ち、品質も変化致しません。
- 維持管理がとても簡単で、災害時における代替燃料(バイオマス燃料)として、
- 1本(約800g)で約1時間、火力を維持できます。
との事、今回は幸いにも半額で手に入れられたので、試したいと思いますよ、
これかなり重いです。
火が着くとかなりの火力
それでは就寝前に投入して様子をみます。
投入してウトウトして気づいたら、ランタンのガス切れでテント内が真っ暗になっちゃいました。
そして初めて気が付いた、
煙突真っ赤っかでびっくり
ヤバい、幕よけ触ったら結構熱持ってます。

慌ててダンパー閉めて火力を弱めます💦
モミガライト燃え始めると火力結構強いですね、、
そしてそのまま、ダンパー閉めておやすみなさい
💤😪💤
朝3時、火も消え始め寒くて目が覚めてモミガライト追加
5本入れても同時に燃えるので5時間は持たず、、
って考えてみれば当たり前ですよね。

なので一晩暖かくするには、薪であれモミガライトであれ、深夜に起きて追加する必要があります。
そして翌朝、問題の煙突のタールを確認しましたが煙突からの流れ出しはなくて問題なしでした。
ただ、昨年真っ赤になった横引きの煙突はしっかりと焼き色がついてました。
これはモミガライトのせいか、横引管きと縦管を長くしたせいか?
幕が溶けなくて良かった。ほっと一安心😌
これは、後ほど安心して使用出来る様に改良します。
翌朝、モミガライトは結構熾火が残りましたので、
前日余ったご飯をダッチオーブンに入れてストーブ内でミラノ風ドリアを作ります。
具材をセットして
そう、今回はダッチオーブン料理も薪ストーブで楽しむ計画です。
出来上がりがこちら、チーズが溶けていい感じに仕上がりましたよ。
そして、食後は横引き管の熱さを対策で、幕よけに断熱材を巻き付ける事にしました。
実は出撃前にAmazonから約2000円のバイクのマフラーに巻き付ける800℃対応の断熱テープを購入してきました。
今回これを巻きました。
巻き終わりがこちら、
これで煙突の熱を遮断して安心して使用する事が出来る様になりました。
そして、幕避けの下の幕を挟むのに苦労していた為、こんなものを作って来ましたよ。
使用したのは100均で購入した目玉クリップ
これを2個ネジで連結させただけなんですが、
使ってみるといい感じで止める事が出来ました
百均でひらめいた、ナイスアイデア

これで2日目も心置き無く薪ストーブ楽しめます。
2日目は前日と一変して快晴
でも、時折り吹く突風に高台に張られているキャンパーさん達は苦労していました。
我が家は下の窪地に設営したので穏やかに過ごせました。
続く、、、