今回は薪ストーブ導入のお話。🔥

前回新保製作所の薪ストーブを手に入れましたが、

煙突支えと幕よけがなくて途中でお休みしてました。

前回までの記事はこちら👇🏻
実は、今回の雪峰祭でお会いしたゴロM∀TSUさんから、なんと幕よけいただける事になりました。

ゴロM∀TSUさんありがとうございます(^-^)/

次のキャンプで渡していただけるとの事なので、初の薪ストーブデビューに向けて準備が急加速⤴︎︎⤴︎︎

ゴロM∀TSUさんから送られて来た写真を見て煙突支えを作成。

先ずは横引き用の煙突支えを、、、
余っていた木材とカインズホームで購入した煙突支えを合体


両端の穴にペグを入れて地面に固定します。

そして縦管の支えもカインズで購入した煙突支えの先だけ使用します。

縦管はマトリョーシカ煙突で、先に行く程細くなっていますので、上から止まる位置まで差し込みます


この支えに合体させるのが、パイルドライバー




こいつを地面に突き刺して、先程の支えと合体させますよ!

その為にランタンフックの部分は取り外します



では合体です。


合体させるとこんな感じになります。



今回は床なので、キャップを付けていますが本番は地面にぶっ刺して固定したいと思ってます。




煙突支えは完成しましたが、

強風も考えてマトリョーシカ用のはり綱を付ける予定です。

画像は新保製作所よりお借りしてます。



これで準備万端(o^^o)


早くこの薪ストの炎をみたいです。



そうそう、今回購入したパイルドライバー、なるべく安くあげたくて、本家のスノーピークではなくUJacku製です。

本家とほぼおなじ様ですが、本家はスチール製でこちらはステンレス。

そこはいいですよね(^^)


お安い部分としては、やはり溶接ですかね。

こちらがスノーピーク
全面がしっかりと溶接されています。


こちらがUJacku

4点の溶接になってますね。


価格差はこういった所なんですかね。^^;



あとはゴロM∀TSUさんの幕よけを合体すれば、リビロンで憧れの薪ストーブデビューが出来ます。

(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク


次の休みには火入れして、塗装を焼いてしっかりと準備したいと思います。

次ゴロM∀TSUさんと、お会いするのが楽しみでーす。

ワクワク(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡