今回のキャンプは無料のキャンプ場のため、薪が置いていません。
2泊用の薪を持参し、さらに新しいアイテムのキンクラを積載する為に、以前苦肉の策で作った積載場所を解禁しました。
今回使用した積載場所はこちら、
タイダウンベルトでしっかりと固定。
この中に薪を2束収納。
まだ余裕がありますが残念ながら3束は入りません。
この収納BOXのおかげでキンクラとあと残りの薪2束を入れても、カーゴスペースには随分余裕が出来ました。
クーラBOXの上がガラ空きです。
それではキャンプ場に向けて出発。
天気予報はずーっと雨予想でしたが、、、
いざ設営してみると、晴れ、、
今年は晴れ男か?
設営が終わり、早速エビスビールをいただきます。
こんな暑い日には、今回購入したサーモスの缶クーラが大活躍です、
こいつ、価格以上の性能で、最後まで冷たくて美味しいビールがいただけます。
ビールも飲み終えたので次のお酒を、
初めて購入したサングリア
すっごく飲み口が良くあっという間に空に。
美味しくいただきました。
午後1時過ぎには
気温も34.5℃と30℃を超え暑っつい日になり
汗だらけ。😅
そんな暑い中、今回持ち込んだキンクラで一汗ながし薪割りを行いました。
いやーほんとに気持ちいいほどパカパカ割れますねー
薪割りが大好きに、なりますよ。
フィールドラックにはDIYしたキッチンスタンドとランタンスタンドをセットしました。
フィールドラックはランタンスタンドとキッチンスタンドを配置する事で各段に使いやすくなりました。
調味料BOXを含めて全て100均でDIYした物ですが、いい感じです。
DIYしたジャグスタンドと、HOPさんのレザーの持ち手がいい感じにビンテージ感を演出してくれています。
持ち手のレザーも段々いい色になって来ています。
そして、HOPさん主催の蜂鳥祭で当選したレザーのガス缶カバーも今回は一緒に活躍してもらっています。
ノクターンにピッタリでお気に入りのアイテムです。
そして、まだまだいける私は日本酒の八海山を冷でいただきます。
どんだけ飲むんだか?
無料のキャンプ場ですが、ロケーションも良く炊事場もトイレも綺麗。
小高い丘の上からは、日中は川の流れをみえます。
そして、夕暮れには綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。
お昼は簡単にすませたので、夕食は海鮮のアヒージョと、マグロのカマの塩焼き、いかの塩焼きをいただきます。
ご飯はラージメスティンで炊飯。
前回火力不足で失敗しましたので今回は固形燃料2個をエスビットに入れてトライ。
しっかりと風防で囲んでいます。
火力充分で、炊飯されたぱちぱち音も出て、固形燃料が半分程度の状態で降ろして、蒸らしを行いました。自動炊飯にはなりませんが、ちょうど良く炊きあがり大成功。
夜になり、昼間は気づきませんでしたか、私たちのサイトの近くに街灯があり、夜9時まで点灯していた為、
今回はペトロマックスではなくDIETZのオイルランタンにチェンジ。
オイルランタンの優しい炎で充分明るく、優しい炎に癒されましたよ。
本当はペトロマックスが活躍する事を想定して、今回に向け、ポンピング用の空気入れのパナレーサーを吊り下げられる様にパイルドライバーに治具を作成して取り付けましたが、今回は出番なしですかね。
前回はパナレーサーの置き場は地面の上でしたがプチ改良してみました。
夜には綺麗な夜景も見る事が出来ました。
焚き火をしているとポツポツと雨があたり、今日は明日に備えて、早めの消灯。
実は翌朝7時から集落の公園の草刈りがあり、約30分かけて一時戻る必要があります。
連休の中日に草刈りとは、、、、、ガックリ
その日の朝は5時に起床。
夜には降っていた雨も朝には止み、今の所天気には恵まれています。
草刈り前に、キャンプ場で朝ごはんを、
ドリップコーヒーをDIYしたドリップスタンドで入れます。
草刈り作業は30分程で終了して、キャンプ場にカムバック。
今日は娘夫婦もBBQに来る為、これから準備です。
あ、そうそう皆さんのキャンステをフィールドに、連れ出しましたが、ここで問題発生。
マグネット化でシェルコンに貼り付けましたが、シェルコン使う時、ガバッと開いてセットする為、見えなくなっちゃう。
使い勝手からサイドの面が正面になり、貼るスペース限られてしまう。
うーん何とか考えなくては、、、、
あと貼れるスペースはHARDロッククーラーですか、マグネットはくっつかない。
何とかせねば、、、
( ̄. ̄;)エット・・( ̄。 ̄;)アノォ・・( ̄- ̄;)ンー