イグルーのウォータージャグを導入してから、ジャグの高さを上げると便利になるよなーと思い、ジャグスタンドをDIYする事にしました。

スタンドを作成するジャグはこちら


高く上げないと水を入れにくいですよね。

早速材料調達。

といっても、今回は前に作成したスノーピークのシェルコンの天板を作成した時の端材を使用出来るので、購入品はありません。

材料費0円で作成しますよ。(^O^)

前回作成したシェルコンの天板はこちらです。



そして、残った端材になります。


先ずは材料を2分割し、カットする線引きを行います。

こんな感じで2枚の板に切り出します。

曲線は廻し引きノコでカット、電動工具はない為、全て手作業で行います。


カットして、ワトコオイルを塗りますよ、今回はビンテージ感を出したいので、手持ちで残っていたダークウォルナットを使います。


カットして塗ったのがこちら、
ワンポイントとして、穴を1ヶ所開けています。


切り込みはジャグの固定と、もーひと工夫のものを取り付ける為。


さーて、ジャグセットしてみます。

あれ、スタンドが大きくて野暮ったいですね。




なので線引きを行い斜めにカットしたいと思います。

カット後がこちらになります。

1箇所は都合によりカット出来ませんがちょっとスリムになりました。



カット出来なかった1箇所には、前に100均のセリアで何かに使うかもって購入していたこちらを取り付けます。


このパーツはコの字に曲げ加工をして使用しますよ。


そして出来上がったジャグスタンドを組み立てます。

先程のパーツにはBE-PALの付録のミニシェラカップをぶら下げました。


正面からです。

スリムになっていい感じ。

丸穴にはフックをかけて、栓抜き缶切りのついたナイフをぶら下げています。

このナイフの定位置が無くって、今まで探していたのでこれで、安心出来ます。


側面からです。

100均のアイアンの吊り具のおかげでミニシェラカップ下げられて、実用的でいいアクセントになります。



今回は手持ちの材料のみ使用した為、出費0円で世界に1つだけのジャグスタンドが出来ました。

次はコックの改良を行う予定です。

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡