本日キャンプ 2日目、
寒さの苦手な我が家は未だ、石油ストーブに活躍してもらっています。

朝はストーブの上で、目玉焼きとお湯を沸かして朝食をいただきました。


このストーブ、夜には巨大なランタン代わりにもなり、レトロなスタイルで気に入っています。


まだまだ、キャンプ前半なので、今日は日帰り温泉の、いい湯らていに行く事に、

途中で道の駅の農家レストランに立ち寄り、バイキングのランチをいただきました。


今の季節、山菜尽くしのメニュー
ふきのとうのパスタ等を美味しくいただきました。

バイキングなので、ちょっと欲張りお腹いっぱい。


いい湯らていの露天風呂からは、巨大な岩山が、見えます、近くにはキャンプ場がありました。


露天風呂からキャンプ場が見えるという事は、逆にキャンプ場から露天風呂が丸見えか?

なんて事思いながら、キャンプ場の広さをチェックに行きました。

トルテュ設営大丈夫そう、ただ川が近いんですがもー少し自然がほしいかな?

今の季節、芽吹いた木々が綺麗ですよね。
この季節にキャンプ出来る事に感謝🙌💕


キャンプ場に戻ってから、ハンモックに揺られましたが、時折吹く冷たい風でテントに戻りました。

そして思い立ったのが、スマホの充電用のモバイルバッテリーの残量。

この為に購入していたソーラーチャージャーの事を思い出しました。

午後3時を過ぎ木漏れ日の中、設置してみました。


太陽に向けてペグで立てかけます。
残量60%が約2時間で87%まで上昇。

天気が良ければ、これかなり使えます。

詳細は以前投稿した、RAVPowerソーラーチャージャー導入 テストを見て下さい。
👇🏻
https://ameblo.jp/pyon-pyon-ran/entry-

そして今回導入の焚き火用のタープを夜に向けて設営。

昨日の経験から風が左方向から右に吹くと思い、左側に設置。


そして、夕暮れ

天気が良くて、とても綺麗な夕焼けが見れました。


そして夕食は初めてのタコ焼き
SOTOのシングルバーナーとユニフレームのバーナーパットとキャプテンスタッグのタコ焼きプレヒートで作りました。

テーブルはユニフレームのフィールドラックを使用しSOTOのシングルバーナーが網目より落ちない様に100均の落し蓋を台に使用。

初めてでしたが、中々上手く行きました。



夕食も終わり、いよいよ焚き火本番、しかしいざ本番になると、反対方向から風が吹き、焚き火タープは一瞬で撤去となりました。


焚き火では久しぶりにユニフレームのケトルが活躍しました。


焚き火タープ、反対側に、と思いましたが、反対側にはペトロマックスが陣取って、タープのロープを照らしているので、そこには設置出来ず。



実は、このロープに昨日引っかかった人がいましたので暗くは出来ません。

ガーランドで目立つ様にして、ランタンで明るくしても引っかかる人。

揺れるタープでエッて声が出ましたが、目の前で引っかかり、それでも無言で通り過ぎる人。

一言くらい、すみませんくらい言えないのか?

うーん、専用のネオンでも付けないと駄目なのか?



ガーランドごときではダメみたいです。

次のキャンプには何か策を考えなくては。

いい方法ないですか?

(^O^)