皆さんは着火の時の機器は何を使用していますか?
私の機器はこちらになります。
SOTOのガススライドトーチ
これは、スノーピークのノクターンの着火用で使用します。
SOTOのスライドトーチは炎の勢いが強く上手く着火口から点火出来ないんですよね。
そして今回、新たに2つの機器が仲間入りしました。
左の方は後で説明しますが、右側はzippoのオイルライター
ハードオフで1500円と安かったのと、ブラックにゴールドのデザイン目を惹かれ購入。
月に舞う蝶が描かれています。
今はタバコ一切吸わないので、久しぶりのライターですね。
この炎も風に強いんですよね。
オイルは当時の物がありましたので、余分な出費しなくてすみました。
左のものは何かというと、本体をねじると黒い棒が出て来ます。
ファイヤースターター、火打石です。
Amazonのタイムセールとポイントで300円程度で購入しました。
格安でしたが、ボディーもしっかりした作りでずっしりと高級感があります。
しかし、取説が無いため良く分からないまま、付属のプレートで擦ってみましたが、全く火花が出ず。
ネットで調べた所、火花を飛ばす棒の表面をガードしている黒いコーティングを剥がさなければいけない事がわかりました。
銀色のマグネシウムの表面が現れました。
今度は火花が飛び散ります。
良かった!
火器が一切使えなくなった時の非常用ですが、次のキャンプには試したいと思います。
画像はAmazon様よりお借りしています。
以前薪割り道具一式を忘れた時に、太い薪に強制着火させ、活躍した事があります。
それと、前回のSOTOのシングルバーナーST-310を着火した際に五徳部分から熱が伝わり、脚が熱くなる問題は、耐熱チューブを脚に差し込み対策しました。
これで、熱が伝わらなくなり、木製テーブルでも使用出来ますし、本体が滑らなくなり、とても安定しましたよ。
これ最初から純正で付ければいいのにって思いました。
機能上、脚の真下のテーブルとの接地面がカバーされていればOK。
耐熱チューブを装着してもコンパクトな収納が可能です。
今回はSOTOのスライドトーチも一緒に収納しました。
SOTOのシングルバーナーの改良はこれで終了です。
早く春が来ないかなー。
(^O^)