今日の朝刊に記載されていた言葉です
とても共感しましたので
ご紹介しますね。。。
東日本大震災 私たちができること
精神科医 香山 リカ
「あなたの力が必要」
その日に備えよう
これを読んでいるあなたは、とりあえずは安全な場所にいるだろうか。
だとしたら、どういう状況であるかにかかわらず、まずは「私は、大丈夫」と
自分に声をかけ、安心させてあげてほしい。
もちろん、親族や友人と連絡が取れなかったり避難所や病院にいると
聞かされたりして、「とても、自分を安心させるなんて無理だ」と思う人も
いるだろう。
懸命の救援活動の映像を見ながら、「自分のことなんて、今はとても考えられ
ない」と憤りにも似た気持ちを抱く人もいるかもしれない。
それでも私は、 「まず自分を励まして」と言いたいのだ。
日本を襲った未曾有の大惨事。 今はこの国に住むほとんどの人たちが、
この大災害に関する情報、そしておびただしい映像に連日、接し、これまで
とは違った毎日を送っている。
たとえ直接、大きな揺れを感じたり津波を目撃したりしていない人でも、かなり
リアルな「疑似体験」をしていると言っていい。
そうなると、私たちの心は、被災地にいる人にも匹敵するような大きな
ダメージを受ける。そこには心の傷、つまりトラウマも発生する。
実際、テレビの映像だけから深刻なトラウマ後遺症が発症した例が、アメリカ
の同時多発テロの後、いくつも報告されている。
眠れない。不安で胸がザワザワする。気持ちが落ち込んで無気力になる。
逆に、「何かしたい」と思い、目的もないまま動きまわってしまう。
人と話していてもやたらとイライラする。
これらは、すでに心が深刻な傷を受けていることを意味している。
被災地で実際に大きな打撃を受けた人が無数にいるのに、そこから離れた
場所にいる人までが、トラウマで心身を病んでしまったらどうなるだろう。
助けの手をさしのべるべき立場にいる人が、心のケアを必要とするように
なるといった事態は、なんとしても避けなくてはならない。
これからは、日本中がお互いを支え合い、励まし合って、立ち直っていか
なくてはならないのだ。 そのためにも、まずすべきことは、
自分で自分を守ること
そうできる人は、ゆっくりとからだを休め、食事をきちんと取り、お風呂に
入って体をあたためる。
「被災地の人に申し訳ない」と思う気持ちもわかるが、そうやって自分を維持
することが直接、被災していない人の義務だと思う。
「あなたの力が必要」と言われるその日に備え、
自分の生活と健康を守る
それが今、私たちにできる最大限のことなのではないだろうか。