気がつけば年末、あっという間に大晦日


先日おこなった発達検査の結果を記録しておきます指差し

【新版K式発達検査】
前回(2歳1ヶ月)/今回(3歳2ヶ月)
姿勢・運動→DQ50 →54
認知・適応→DQ104→90
言語・社会→DQ90→103
全領域       →DQ89→93

数値はほぼ変わらず、運動面は1歳9ヶ月相当。認知・適応は2歳11ヶ月相当、言語・社会は3歳4ヶ月相当、トータルで3歳0ヶ月相当の発達という結果でした。

小児科の先生には、「〇〇君(息子)にはやはり何か隠れていると思う」と言われました。ただ、我が家は他院の遺伝子科への紹介は受けない選択をしたので、これ以上やる事はないという雰囲気をひしひしと感じましたニヤニヤ

昨年同様、銅の数値も相変わらず高めではありましたが経過観察。
臍ヘルニアも経過観察。(こちらは3月にまた診察があります

小児科の診察は、1年後に予約をとっておしまいになりましたニコニコ
今まで担当してくださった先生は異動になるようで、この日が最後となりました。

先生からは、「殆どの親御さんが、原因を知りたいと紹介を受けるのですが、お母さんはいつも落ち着いていて大らかにかまえていて…すごいです。」と言われました。
これ、正直いい意味にも悪い意味にも取れちゃうなと感じたのですが、私はいい意味にとらえることにしましたニコニコ

だってさ、息子が0歳の頃からたくさん悩んで苦しんだもん。大学病院でも沢山検査してきたけど原因はわからなかった。
遺伝子科に行って仮に原因がわかったところで治療法は恐らくない。原因がわかる確証もない。
それだったら、そこ(原因追及)に時間をかけるのはやめて、受け入れて普通に生活していこうと決めただけの話だからチュー
この3年で私のメンタルも鍛えられたのですウインク

これからの事(小学校)を考えると不安はある。
このまま行くとただ運動が苦手な子という認定で、そのまま普通級に入学になってしまう可能性もあせる
その辺りについては、今度区の窓口に相談に行ってみようと思います

息子のジャンプは、奇跡的に少し足が浮く時がちらほら!
階段の登り降りは、保育園のお散歩時、歩道橋の手すりをもって1人でやり切る時もあるそうおねがい

相変わらずゆっくりだけど成長してる歩く
来年はどんな成長を見せてくれるのか、楽しみですニコニコ