大阪府では生駒山と三草山の2箇所にナラガシワが自生しています。今回は三草山を訪ねました。三草山は大阪府能勢町・兵庫県猪名川町に位置します。アクセスは、山下駅からバス・森上下車です。

能勢町は、丹波栗の代表品種・銀寄の発祥地です。銀寄は江戸時代から栽培されている品種で、高級栗としても知られます。

 

三草山はナラガシワ自生地としては結構有名ですが、ナラガシワよりもゼフィルスを目当てに来る人の方が多いのではと思います。三草山に至るまでの人里周囲にもナラガシワが多かったです。

ゼフィルスの森。クヌギ・アベマキ(交雑種アベクヌギを含む)・ナラガシワが優占し、コナラ・クリなどが混生する植生です。おそらく、クヌギは薪炭用に植栽したもので、自然植生はアベマキ・ナラガシワ林と思われます。コナラが少ないのが意外でした。中国地方の低山には、三草山のようなアベマキ・ナラガシワ林が多いのでしょうか?

ヒロオビミドリシジミという蝶は、幼虫がナラガシワの葉しか食べません。この蝶は三草山が分布の東限になっています。逆に言えば、西日本ではヒロオビミドリシジミの産地(岡山県新見市草間など)に行けば必ずナラガシワに出逢えるということになります。

ナラガシワの樹皮。幹が細い個体が多いですが、写真の個体は幹径50cmくらいでした。

山頂からの眺め。山頂付近にアカガシが多かったのも意外でした。三草山では山麓部ではアラカシ、山頂部ではアカガシが極相になるようです。


長谷の棚田(日本の棚田百選)。日本の原風景ともいえる美しい里山です。2枚目の写真右上の山が三草山です。

 

ナラガシワは全体的には凶作でしたが、少数の個体で健全な堅果が採集できました。

生駒山では登山道から離れた斜面や谷沿いに生えていて採集しにくかったですが、三草山は採集しやすかったです。三草山では地形を問わずナラガシワが生えていましたが、滋賀県愛知川河辺林や生駒山のように河川・谷沿いにしか生えない場所と何が違うのか謎です。地質が石英閃緑岩帯であるためでしょうか?

兵庫県ではナラガシワは西播磨・但馬・丹波などに多いそうです(※①)。また、東海~近畿では三河・石巻山、近江・伊吹山、伊勢・松阪、播磨・増位山などに産地があるようです(※②)。

 

翌日には、昨年も行った滋賀県愛知川河辺林を再訪しました。

この個体は大粒で細長く有毛のどんぐりでした。

自然堤防沿いにナラガシワ・エノキが優占し、クヌギ・アラカシ・アカシデ・ケヤキ・アキニレ・ムクノキ・シロダモ・ヤブツバキ・センダン・ハンノキ・マダケなどが混生します。琵琶湖側ではケヤキが優占種でした。東日本ではハルニレと混生することが多いですが、西日本ではアキニレに置き換わるようです。マダケは洪水対策として植林されたものです。コナラは殆ど見られず、ナラガシワとはすみわけしているようです。

 

愛知川では並作~豊作で、11月中旬まで落ち続けそうでした。個体数も多いので久しぶりに沢山拾ってしまいました。

写真の堅果の長さは、最小が2.6cm・最大が3.8cmです。愛知川では長さ4.1cmもの堅果もありました。

 

三草山と愛知川の堅果を比較してみます。

三草山の堅果(左側2個)は小粒で樽形・有毛ですが、愛知川の堅果(右側2個)は大粒で細長いです。堅果の長さは、三草山産:2.2cm・愛知川産:3.6cmです。

 

また、三草山・生駒山・愛知川の近くに柏原という地名があるのも興味深いです(兵庫県猪名川町・大阪府柏原市・滋賀県米原市)。近畿地方にカシワは殆ど分布しないこと、西日本ではナラガシワが柏餅の葉の代用にすることを考えると、ナラガシワに由来する地名かもしれません。

 

<参考資料>

①橋本光政 兵庫県の樹木誌 兵庫県農林水産部林務課豊かな森づくり推進室 1995年

②岡田稔 コナラ属樹皮の剖見(3) 植物研究雑誌 津村研究所 1979年 http://www.jjbotany.com