この時期は、桜に目を奪われがちですが、どんぐりの花も咲いています。

 

クヌギ。開花時は、木全体が黄褐色になります。

アベマキ。雄花序は、クヌギよりも短いような気がしますが、観察例が少ないので何とも言えません。野川公園の泉橋付近に、クヌギに混じって3本植栽されています。クヌギと誤植されたのでしょうか?

コナラ。やや銀色を帯びる若葉も美しいです。

ミズナラ。野川公園に多数植栽されていますが、個体によって開花しているものとこれからのものがあります。尚、野川公園にはフモトミズナラも1本だけ混じっていますが、木が高くて撮影することができませんでした。

オウゴンガシワ。ナラガシワの園芸品種で、若葉は黄金色です。この木の根元には沢山の実生が育っていましたが、実生の若葉は黄金色ではありませんでした。実生は普通のナラガシワ(または雑種?)になるものと思われます。

ウバメガシ。日本のコナラ亜属では、唯一の常緑樹です。

 

カシワも様子を見に行きましたが、花・若葉ともにまだこれからでした。カシワは他のナラ類に比べると開花が遅いようです。4月下旬頃でしょうか?他のどんぐりの花の写真も撮れたら掲載したいと思います。