ハワイ在住のニホンザルがPythonを勉強するようです -7ページ目

ハワイ在住のニホンザルがPythonを勉強するようです

python学習日記兼、ハワイ生活の話などなど。

どうも、ハワイ在住のニホンザル、py-pau(ぱいぱう)です。

今回は私の、プログラミング言語pythonを学習するにあたっての、スタイルや、目標設定などをお話させていただこうかと思います。

 

 

とその前に

私の名前、py-pauの由来について少し。

 

 

pyはもちろん、pythonのpy、そして、男子諸君の夢である、あのパイ。そう、円周率のπ。

問題はpauのほうなんですが、これはハワイ語で「finish = おしまい」を意味する言葉です。

私の職場には当然ハワイ人がおり、ある程度日本語は理解するけれど、基本英語という人がいます。

ハワイ人の話す英語は、特に聞き取りにくかったりするわけではないのですが、

彼らにとってもともと第一言語であった「ハワイ語」が時々交じることがあります。

 

日本語で言うなら、カタカナの外来語が日本語に入っているようなものでしょうか。アメリカ英語を勉強してきた人は、

だれしも最初は「ん?」ってなります。

 

私が最初に「ん?」ってなったのは、飲みに誘われたときに

”What time do you 'pau'?"

と聞かれたときでした。「今日お前何時に仕事おわんの?」ってことですね。

一番最初に知ったハワイ語なので、名前に入れてみました。

 

 

 

で、本題です。

 

プログラミングを勉強して何がしたいのか、という問いに、多くの人は「機械学習」とか、「ゲームつくりたい」とか答えると思います。

私の場合、そういった明確なものはないような気がするんです。

 

機械学習やゲームだなんて、人間ならいざ知らず、サルの私にはどうにも敷居が高い。。。

 

ただ、数週間プログラミングを勉強していて思うのですが、私は一つの大きな目標にむかっていくことより、その瞬間瞬間に自分が知りたい、できるようになりたい、覚えたいことについて勉強するのが、大好きなんです。

 

高校の時、現代文の授業だったと思いますが、「フランダースの犬」の原点を読んで、そのアニメとの違いをレポートに書く、という宿題が出たのですが、そのクライマックスシーン、そう、あのネロとパトラッシュが死んでしまうところです。そこに出てくる一枚の絵がありますよね。

 

 

あの絵、ルーベンスの「聖母被昇天」という絵なんですが、なぜ「被」昇天、なのかとか、なぜこのマリア様は戴冠されているのか、など、宗教画としての聖母被昇天について知りたくてしょうがなくなり、結局宿題提出期限までそう言うことばかり調べ、提出できなかったことがあります。

 

こういうのって、そんなに悪くないと思うんです。教材だとか、先生だとかに縛られず、

自分の知りたいことをその場で勉強する。

if文について勉強していても、ふとfor文ってなんだろうっておもったらそっちを調べてみたり。

 

こういう勉強方法って、個人的にはすごくやってて楽しいです。前回書いた通り教本は使ってはいるのですが、かなり脱線しながらやりたいように勉強しています。

 

’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’

 

では今回はこのへんで。次回は私の学習の進捗状況をとかをお話できればと思います。

 

ツイッターもやってますので、よろしければフォローもお願いします。

https://twitter.com/py_pau3939