どうも、ハワイ在住のニホンザル、py-pauです。プログラミング言語pythonの勉強をしています。
日々の学習内容や、ハワイの様子など、備忘録的にまとめていこうと思います。
プログラミング初心者の文系人間なので、おかしなことを書いてる可能性が、控えめに言って120%くらいありますので、
変なことを書いてましたら、指摘、助言、罵倒、嘲笑をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私、ハワイにて、アルバイトではありますが、現地の人間の子供に日本語を教えたり、日本語を使って算数などの教科を教える活動をしております。
その学校は2学期制であり、学期末には「成績」を付けなくてはなりません。
平日は別の仕事をしているので、どうしてもギリギリの時期に成績をまとめることになり、25人ほどのクラスではあるのですが、これがなかなかに大変です。
そこで、今現在持ちうるpythonの知識を使って、少しでも作業を効率化できないかと思い、勉強がてら作ってみました。
<現在持ちうる知識>
・変数の扱い方
・int型 string型 float型の基本とその変換
・ for if while の使い方
・関数の基本
手持ちの武器は少ないですが、なんとかやってみます。
<プログラムの目的>
<授業態度><宿題提出率><技能><考え方><知識>の5項目をまずABCの3段階で評価し、その全体の平均値を基に5段階の総合評価を付けます。
・<授業態度><宿題提出率>については、100点満点で学期末に一回評価するだけなので、入力は最初の一回だけです。
・<技能><考え方><知識>は、毎回の単元テストの点数を入力します。こちらは各50点満点です。テストの回数だけ繰り返し入力します。
<工夫と疑問>
変な入力があってもエラーが出ないようにしたんですが、if文の条件が長くてよくわからなくなってる気がします。これでいいのでしょうか。
<今後の改良予定>
今のままだと学期末に一気にデータを入力しなければいけないので、こいつをエクセルとかに入力して、保存したデータをまた次回参照できるようにすれば、テストごとに点数を入力し、学期末には最後のテストの点数を入れるだけっていうようにしたいです。
その方法を調べてはみたのですがいろんな段階というか知識をすっとばしているようで、まずはこれまでとして、いずれまたアップデートする予定です。
<Grading .py>
<実行結果>
・・・・・・・・・・・・・・・
では今回はここまで。
アウトプットって大事ですね、
なんだかすごく勉強になっている実感がします。
ではまた次回、お読みいただけると幸いです。
ツイッターもやってるので、宜しければフォローお願いします。