こんばんわ
久しぶりの更新となってしまいました・・・。

ほびー6号、先月から今月にかけては公私共々イベントや祭事関係が多くてバタバタしてまして、ほぼひと月ブログ更新が滞ってましたm(_ _)m
その間は手軽に記事をアップ出来る「Facebook」を利用してまして、若干手間の掛かるヤフブロはそのうち・・・ということで、今回の更新と相成りました。

で、何やっていたか?というとまずはこちら。
     ~ シリーズ地元遺産「かつて大分にはホーバーがあった」 ~
イメージ 1

大分市中心街で活動されていますNPO法人「ブンゴチャンネル」様より、お誘いいただいた座談会のような?講演会のような?なイベントに参加させて頂いて、恥ずかしながらホーバーについて語らせて頂くことが出来ました。

どのくらいの方々が興味を持ってくれるかな?と内心心配しておりましたが、30人近い方が観覧に来てくれましてビックリ!

イメージ 2
こんな感じでプロジェクターを使って運行当時の動画を流して・・・
ちなみにこの動画は2009年の運行最終日にホーバー基地で出会ったTKYSSTD様より、使用許可を頂いたものです。

イメージ 3
ホーバークラフトもとい、エアクッション艇についての基本的な原理や、船体の構造、国内で就航していた旅客ホーバー航路から、大分での運行の歴史、元大分ホーバーの関係者様よりお聞きした逸話などをたどたどしいながらも披露~((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪

イメージ 4
最後は無線操縦模型を使ってのデモ走行を実施。
皆さん熱心に写真や動画を撮ってましたが、やっぱり「動く模型」のインパクトは大きかったですね~ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
そしてあっという間に2時間近くが過ぎてイベントもお開きに~

イメージ 5
最後に今回のイベントを企画して頂いた、ブンゴチャンネル関係者の方々と記念撮影(= ̄▽ ̄=)V
改めましてブンゴチャンネル様、今回は本当にお世話になりました!
また今後も引き続き交流を深めていきまして、面白い企画を開催しましょう!


そして、一週間後の10月31日、11月1日はこのイベントに参加のために準備を進めることになったのでした~アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
イメージ 6

ということで、大分港開港50周年記念事業「みなとフェスOITA」についてはまた後日アップしますね~(^ー゚)ノ