え~っと更新が遅くなりましたが、先週末の16日は旧大分ホーバー基地にて、ホーバー継承の会による、ボランティア清掃作業と愛好者(会員)による座談会を実施しました。

今回より、正式に「港湾施設使用申請」を提出しまして、基地を使用することの許可を県より、頂いております。

イメージ 1
現地は夏の台風による影響で漂着物が多かったのですが、事前に県港湾課様と打ち合わせを行いまして、その中から人工物(缶、瓶、ペットボトル、発泡スチロール、ビニールなど)のみ回収を行いました。

イメージ 2
作業は午前10時から2時間程度でしたが、こんなに多くのゴミが集まりました(汗)
ちなみに集めたゴミについては後日、県のほうで回収して頂けるようになっております。

ということで、お昼で清掃活動は終了。
午後からは会員やホーバー方好きな方々同士での昼ごはんと座談会となりました(笑)

イメージ 3
今回掃除を行いました、スリップウエイの中間は漂着物が多いのですが、波打ち際はこんなに綺麗です。

イメージ 4
ですので、こうやって模型を置きますと、丁度「上陸して停止」したような感じ?に写真が撮れますw

イメージ 5
さらにエプロンでも1枚撮影。
なんとなく、それっぽく見えませんか?

ちなみに今回、この「ほびー3号」の内部に無線式の小型カメラを搭載しまして、擬似乗船したような?動画の試験撮影を行ってみました(笑)
客室内部は造り込んでないので「それっぽく」ではありましたが、結構面白い視点での動画となってましたので、今後は実艇っぽく操船する腕を磨かないと、リアリティに欠けるな~と思いましたw

追加、 早速、ぴんかばさんが試験動画をアップして下さいました。
どうも有難うございます! 
模型ってどうしても動きが早くなってしまうので、実艇っぽく動かすというのが凄く難しいと再認識させられました(汗)
まだまだ改良点は多いですが、これで水上へ降りるシーンや上陸シーンを撮れば、面白いだろうな~と色々考えてしまいましたw 

イメージ 6
PP10型のドリームアクアマリン号も持参したのですが、なんとRC装置の受信機故障で動けずに終了~(≡д≡) ガーン
気が付けば、このアクアマリン号の模型も建造から6年になり、あちこちガタが目立ってきましたので、一度オーバーホールが必要かもしれませんね~(汗)

そんなこんなでラジコン動かしたり、座談会でワイワイやったりしながら、15時頃に散会となりました。
今回参加された方々、どうも有難うございました!
この活動は毎年続けていこうと思っておりますので、今後ともご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
応援頂ける方は画像をクリック願います~
 
??ʬ?ʻԡ˾???\֥���\?\󥭥󥰻²²??ѥ?\󥯰????
応援頂ける方は画像をクリック願います~