┏┓
┗■1.どんどん後退する日本の司法
| 原発安全神話におもねる姿勢に復帰 (上) (2回の連載)
| 「国の原発推進政策に呼応した司法は問題」
| 「科学的根拠とリスク評価の判断基準の劣化」
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
1.国の原発推進政策に呼応した司法は問題
東日本震災から14年を前に、立て続けに原発に関連した司法判断
しかしそれは、全て国の原発推進政策に大転換した行政に追従する
いったい何が起きているのか、解読してみよう。
司法判断は次の3つ。
◎川内原発差止訴訟判決(2月21日)
◎伊方原発差止訴訟判決(3月5日)
◎東電元副社長の刑事裁判無罪決定(3月6日)
これらの共通する判断根拠について、どう考えたら良いのだろうか
2.科学的根拠とリスク評価の判断基準の劣化- 裁判所は被告(東電)の主張を支持
東電福島第一原発事故に関連し、業務上過失致死傷罪で強制起訴さ
以下に、両者の主張と裁判所の判断を詳述する。
津波の予見可能性について、検察側は2008年から2009年に
たと指した。
この試算結果は、当時の経営陣に報告されていた。
したがって検察側は、経営陣は津波リスクを予見し、防止措置を講
る義務があったと主張した。
この適切な対策を怠った結果、2011年の東日本大震災に伴う地
一方、被告側の主張は、まず長期評価の信頼性について、長期評価
そのため、この評価に基づいて具体的な対策を講じる義務は東電経
なお、予見可能性の否定に関しては、当時の科学的知見や技術的限
最高裁の判断は、まず長期評価の信頼性と予見可能性では、政府の「長期評価」について「信頼度も低く、10mの高さを超える津波
これで事故の予見可能性は否定され経営陣を無罪とした一、二審判
科学的根拠の信頼性やリスク評価の判断基準が刑事責任の有無に直
このほか、川内原発、伊方原発差止訴訟の判決でも、同様に予見可
3.「原子力規制法制」の明確性に関する後退
日本では原発の運転や事故時の責任について規定がある。
以下に、関連する法律との関係を整理する。
◎原子力基本法-原子力を安全保障と絡めてエネルギー安保だけで
軍事利用への道にも
原子力利用を「平和目的に限る」と定め、研究・開発・利用に関す
基本原則を示す。
事故対応や責任についての直接的な規定は原子炉等規制法(炉規法
第2条の基本方針では「安全の確保については、確立された国際的
しかしこの条文には大きな問題がある。
第一に原子力推進を前提としており、原子力安全規制の基盤となる
第二に、原子力を安全保障と絡めており、エネルギー安保だけでな
(初出:2025年3月発行「たんぽぽ舎ニュース」)
┏┓
┗■2.東電原発事故は事故発生前から発電所周辺自治体
| 及び住民にウソをついていた
| 判決は7月30日(水)-東京地裁
└──── 井戸川克隆(井戸川裁判 福島被ばく訴訟原告)
東電原発事故は原告に対する反乱と言うもので、事故発生前から発
事故発生後、被告国と被告東電は優越的地位を悪用して、地元自治
これを知っている原告井戸川克隆は、去る平成27年5月東京地裁
去る2月5日結審しましたので、これまでのご支援に感謝し、お礼
なお、判決は来たる7月30日(水)です。
┏┓
┗■3.「震災(3.11東日本大震災)2ヵ月後に福島から
| 関西へ母子避難」 ABCテレビ密着取材の紹介
└──── 森松明希子(原発賠償関西訴訟原告、東日本大震災
避難者の会 Thanks & Dream代表)
今年の3月11日は、在阪のテレビ局2社が密着取材をして特集を組んで3.11当日の夕方にニュースで報じてくれました。
ABCテレビは夕方の「おかえり!」という番組で3時台に流れた
文字版のニュース通り放送されていたら、もう少し分かりやすかっ
【震災2ヵ月後に福島から関西へ母子避難】
14年経った今も続く子どもへの“甲状腺検査”帰還への葛藤と集
(ABCテレビニュース『newsおかえり』3月11日放送)
https://youtu.be/NTbWyY1hNNo?
・「Yahoo!ニュース」にも上がっています。
ABCニュース(動画の文字起こし)Yahoo!ニュース202
震災2ヵ月後に福島から関西へ母子避難 14年経った今も続く子どもへの“甲状腺検査” 帰還への葛藤と集団訴訟「自分に置き換えて考えてみてほしい」(ABCニュース) #Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/arti
┏┓
┗■4.新聞より2つ
└────
◆四国電力伊方原発3号機 運転容認 原告側の請求棄却 松山地裁
四国電力伊方原発3号機(伊方町)で大量の放射性物質放出事故が
2011年3月の東京電力福島第一原発事故後の伊方原発を巡る集
松山地裁では原告側が2011年12月に提訴し、地震や噴火の想
原告側は、巨大地震を引き起こす危険性がある原発沖の中央構造線
佐田岬半島は災害時に陸路の避難ルートが限られており、避難計画
追加提訴を含めた原告は計1502人(故人含む)。(後略)
(3月18日「愛媛新聞 ONLINE」より抜粋)
https://www.47news.jp/12322491
◆もっと人間的な司法を
鎌田 慧(ルポライター)
石川一雄さんの悲報を妻・早智子さんの電話で受けて絶旬した。新
埼玉県狭山市で1963年5月に発生した女子高校生殺しの犯人と
31年ぶりに仮釈放されて帰宅した時は55歳になっていた。
それ以来、再審請求し、無実を示す鑑定書を提示しても一度も『証
高校生が白昼誘拐され身代金を要求された事件とされるが、顔見知
石川さんの家庭は極端な貧困で小学校さえろくに通えなかった。
非識字者が脅迫状で金銭要求すると考えるなど、非識字者の苦しみ
(2月11日)。
最高裁は「他の補助手段を借りで下書きや練習すれば、作成するこ
「最近、急に体力が低下してきた。鑑定人尋問、再審開始決定、無
その日はくしくも61年前、一審死刑判決が出された日だった。
石川さん追悼集会は4月16日(水)午後1時から、日本教育会館
(3月18日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)
ー・-・-・-・-ー・-・-・-・-
たんぽぽ舎です。【TMM:No5167】
2025年3月19日(水)地震と原発事故情報-
4つの情報をお知らせします
転載・転送歓迎