ー・-・-・-・-

All Nippon NewsNetwork(ANN)

ヨーロッパ豪雨被害 深刻に“まるで戦時下”壊滅的被害の街

ヨーロッパでも、大雨による影響が深刻化しています。  ハンガリーの首都ブダペスト。多くの観光客がカメラを向け、不安そうに眺めているのはヨーロッパ第2の大河、ドナウ川です。  川岸にいるように見えますが、本来はここまでが遊歩道。川の水位がピークに達し、水があふれ始めたのです。 フランスからの観光客 「心配です。気候変動のせいだと思うから」 デンマークからの観光客 「ここに住む人たちは大変ね。経済的な影響もあるだろうし」  中央ヨーロッパに記録的な大雨をもたらした嵐「ボリス」。ポーランド当局が公開した動画には、洪水によって壊滅的被害を受けた町とその惨状を目に焼き付けながら避難する住民たちの姿が…。まるで戦時下の光景です。 地元住民 「庭を見て下さい。竜巻も戦争も必要ないぐらいよ」  ここまで激しい嵐となった理由。それは地球温暖化だといいます。 気候学者 エルリッヒ・フィッシャー氏 「大気の温度が1℃上がるごとに、吸収される水分は約6%~7%増える。運ぶ水分が増えれば、山や冷たい空気にぶつかって、より多くの雨を降らせるのです」  大雨による被害は、ヨーロッパ南部にも拡大。イタリアでは数日間にわたる雨で洪水が発生、避難者は1000人以上に上っています。

テレビ朝日

ヨーロッパ豪雨被害 深刻に“まるで戦時下”壊滅的被害の街(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 

 

 

 

All Nippon NewsNetwork(ANN)

夏から一転“冬景色” ヨーロッパで異常気象

ヨーロッパで異常気象が続いています。  一面の雪に覆われたのは、オーストリア西部にあるアルプスの麓の村。9月に雪が降るのは、一部地域では観測史上初めて。夏の放牧が突然終わり、一足早く訪れた“冬景色”に牛たちも困惑を隠しきれない様子です。  一方、首都ウィーンではドナウ川へと注ぐ支流の水位が急上昇しています。  川底に沈む旧ナチス・ドイツの軍艦が姿を現すなど、干ばつによる水位の低下が問題となっていたドナウ川。それが一転、各地で水があふれる事態に。 CNN気象予報士 「数十年で最悪の洪水と話す気象学者もいます」  原因は、中央ヨーロッパを襲っている嵐「ボリス」。北極からの冷たい空気と、地中海・黒海付近の温かい空気がぶつかって嵐が発生。記録的な大雨をもたらしたのです。  チェコでは、複数の地域で洪水が発生。大量の水が流れ込み、住宅街に濁流が出現。25万世帯が停電し、これまでに8人の死亡が確認されています。  隣国ポーランドでも、チェコとの国境付近でダムが決壊するなどして、大洪水に。街中を流れる川は、急激な増水によって、橋だけでなく街全体をのみ込んだのです。  およそ5000軒の住宅が浸水したルーマニア。8つの地域で甚大な被害となり、15日までに少なくとも6人が死亡しています。 地元住民 「何も残っていない。ベッドも枕も泥だらけで寝る場所もない。何もない、何も…」

テレビ朝日

 

夏から一転“冬景色” ヨーロッパで異常気象(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース