昨日は、都内知人宅で 庭の草刈りボランティア 🚃

 

 

 

 玄関に入ると お出迎えは 猫じゃらし(=^・^=)

 

 

 あまりの暑さ バケツ一杯の水で 打ち水

 

   玄関 縁側 飛び石 芝生・・・

 

 

 とりあえず、ミョウガ コーナーへ 

 

   とんがり頭に涼やかなクリーム色の花 花 花…👀

 

  大歓迎されたよう 27本の花ミョウガ

 

 

 蚊取り線香を 2か所において、

 

 

 まず、畳の部屋と廊下 雑巾がけ(*^-^*)

 

 

 大汗 💦 💦 💦

 

 

 日が早めに陰ったので、大量の草刈り と ”欅刈り”

 

 去年も難儀したのは、このケヤキ

 

去年枝打ちした欅は、路地まで立派な枝を広げ

 

 新たに、どんどん生え、20本以上???

 近所の校庭から どんぐりが飛んでくるのでしょうか?

 

   発芽率 メチャクチャ バツグン 👀 👀 👀

  

 アスファルにも、カタバミやら雑草がへばりついて

 

 右手に鎌、手袋付けた左手  もう 両手を使わないと終わりが見えない💦💦💦

 

 

 小学生の時、運動会前、全員校庭雑草取り 状態

 

 

 大格闘、大奮闘、流れる汗 💦💦💦

 

 

 

  おすすめスペシャルドリンク 

豆乳1ℓパック(半分ほど空け)+100%オレンジジュース

 

 

 帰路、クーラーが効いた電車で涼み休憩、リ・フレッシュ

 

 

 駅を降り 雨に降られましたが 本降りに遇わず無事帰宅。

 

 

 すると

 最高裁から 令和6年(行ト)●●号事件「記録到着通知書」が届いていました。

 

 7月29日付

 

 最高裁第1小法廷に係属

 

 真夏の裁判。

 

 

 酷暑の夏の裁判、まるで拷問❕です。

 

 

 最高裁では、調査官に情報を届け、を動かさないと始まりません。

 

NGOとして最初の最高裁要請は2008年1月、ビラ配布弾圧6事件、トップバッター豊後高田市大石市議事件

 

2012年12月から1年半間、毎月、船橋信用金庫出資金返還訴訟原告団事務局長として、8~90才の高齢の原告12人(千葉地裁提訴66人、地裁・高裁で7割勝利:2011年7月確定、高裁でも敗訴した原告だけ上告)支援者のみなさんとともに、大阪の相互信用金庫出資金返還訴訟も2002年1月25日、金融庁がふなしんと同日破綻させ、大阪は520人の原告団・10年連帯し最高裁に、同じ事件であり、全員の救済要請を1年半繰り返しました。

 

 

日本の裁判所・最高裁では、国際人権規約(自由権・社会権)等人権条約違反の判例が存在しません❕

 

裁判官の権力の乱用、日本国憲法と国際人権規約等人権条約違反等主張し、法の支配実現と参政権確立めざしたたかいます。

 

総選挙では必ず、最高裁判事の国民審査があります。

 

みなさん、

最高裁判事全員に ×を!

 


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

最高裁判所裁判官の国民審査

日本国憲法第79条に規定される最高裁判所裁判官国民審査は、既に任命されている最高裁判所の裁判官が、その職責にふさわしい者かどうかを国民が審査する解職の制度であり、国民主権の観点から重要な意義を持つものです。

 

EX;

令和3年10月31日、衆議院議員選挙とともに最高裁判所裁判官の国民審査が行われました。結果は、予想通り、全員「信任」でした。そもそも、過去に国民審査で罷免された裁判官はいません。
 

 

この国民審査は、裁判官が任命されてから初めて行われる衆議院議員総選挙の際に行われることになっています。タイミングによっては、任命後すぐに国民審査が行われることもあり、我々としては何を判断材料にしたら良いか全く分からないということもあります。

また、衆議院議員選挙と一緒に行われるので、どうしても「おまけ」感も出てしまいます。

 

そして、過去に最も高い不信任投票を得た裁判官でも15%程度であり、国民審査で罷免されることはありませんでした👀

 

 

 

最高裁判所裁判官の国民審査については、憲法に規定があります。

第6章 司法
第79条 
 第1項 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
 
第2項 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
 

 第3項 前項の場合において投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される
 

第4項 審査に関する事項は、法律でこれを定める。