ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

ABEMANEWS

「東北地方の24時間雨量はあす正午までに200ミリ予想」「30日にかけて警報級の大雨に注意が必要」山形の大雨特別警報を受け気象庁会見

 

気象庁の会見

 25日13時5分、山形県に「大雨特別警報」が発表されたことを受け、気象庁は会見を開いて状況を説明し、注意喚起した。

 

【映像】東北で200ミリも…25~30日の各地における予想雨量

 

 会見冒頭、気象庁は「これまでに経験したことのないような大雨であり、特に土砂災害警戒区域や浸水想定区域などでは、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高く、警戒レベル5に相当する。命の危険が迫っているため、直ちに身の安全を確保しなければならない状況だ」と警鐘を鳴らした。   さらに、「普段、災害が起きないと思われているような場所でも、最大級の警戒が必要」と強調した。  「今後、他の市町村にも大雨特別警報を発表する可能性がある。特別警報が発表されてから避難するのでは手遅れだ。自分の命、大切な人の命を守るため、 特別警報の発表を待つことなく、地元の市町村からすでに発令されている避難情報に直ちに従い、身の安全を確保してほしい。地元の気象台等が発表する地域に応じた詳細な情報を確認するとともに、今いる場所の危険度をキキクル(危険度分布)で確認してほしい」  また今後の大雨については、広い範囲で大気の状態が不安定になり、東北地方は26日朝にかけて、北陸地方は25日夕方にかけて、警報級の大雨となる可能性が高い状態にあると訴えた。  東北地方の今後の24時間雨量については、26日正午までに200ミリとなっていて、27日以降も100ミリ以上の降水が予想されている。東北地方としてはかなり多い雨量で警報が発表されてもおかしくないと、警戒の必要性を呼び掛けた。 (ABEMA NEWS)

ABEMA TIMES編集部

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 秋田県 NHK

秋田 湯沢市 国道13号線近くで土砂崩れ 1人行方不明

警察などによりますと、25日午前8時50分ごろ、秋田県湯沢市の国道13号線の近くで土砂崩れがあり、1人の行方がわからなくなっているということです。

警察や消防が現場を詳しく調べています。

 

 

 

 

 

 

 

2024年7月25日 10時41分 NHK

山形 酒田市 荒瀬川が氾濫危険水位に

 

山形県は酒田市を流れる荒瀬川が、25日午前10時10分ごろに市条観測所で氾濫危険水位に達したため、「氾濫危険情報」を出しました。

県は自治体からの避難情報を確認するとともに安全確保を図るよう呼びかけています。

 

 

 

 

 山形県

山形 真室川町 真室川が氾濫危険水位に

山形県は真室川町を流れる真室川が25日午前9時に川ノ内観測所で氾濫危険水位に達したため、「氾濫危険情報」を出しました。県は自治体からの避難情報を確認するとともに安全確保を図るよう呼びかけています

 

 

 

 

 

 

指定河川洪水予報=新庄河川事務所 山形地方気象台 共同発表

問い合わせ先

 国土交通省 新庄河川事務所 流域治水課 0233(22)0262

 https://www.river.go.jp/

 気象庁 山形地方気象台 

 023(622)2262

 https://www.jma.go.jp/

 鮭川氾濫注意情報

 鮭川洪水予報 第1号

 洪水注意報(発表)

 2024年7月25日午前9時40分

 新庄河川事務所 山形地方気象台 共同発表

 

 【警戒レベル2相当情報[洪水]】鮭川では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み

 

 【主文】

 真木水位観測所

 【警戒レベル2相当】鮭川の真木水位観測所(最上郡鮭川村)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。

 

 【浸水想定地区】

 氾濫による浸水が想定される地区※

 真木水位観測所

 山形県 真室川町 鮭川村 新庄市 戸沢村

 真室川水位観測所

 山形県 真室川町(宮沢、安久土、高沢、本町、新橋通、木ノ下、末広町1、末広町2、新町、新栄町、内町) 鮭川村(石名坂、高土井、庭月、西村)

 平岡橋水位観測所

 山形県 真室川町(平岡上、平岡下、新田平岡、漆坊、糸出、安久土、宮町1(駅西)、宮町2、曙町、本町、元町、新橋通、新町、新栄町) 金山町(三枝)

※はん濫による浸水が想定される地区については、一定の条件下に基づく計算結果での推定です。気象条件や堤防の決壊の状況によっては、この地区以外でもはん濫による浸水がおこる可能性があります。

 

 【雨量】

 多いところで1時間に70ミリの雨が降っています。この雨は当分この状態が続くでしょう。

 鮭川流域 

 24日5時00分から25日9時30分までの流域平均雨量 150ミリ

 25日9時30分から25日12時30分までの流域平均雨量の見込み 80ミリ

 真室川流域 

 24日6時00分から25日9時30分までの流域平均雨量 145ミリ

 25日9時30分から25日12時30分までの流域平均雨量の見込み 70ミリ

 金山川流域 

 24日6時00分から25日9時30分までの流域平均雨量 106ミリ

 25日9時30分から25日12時30分までの流域平均雨量の見込み 50ミリ

 

 【水位】

 真木水位観測所

 25日9時30分の現況 3・76m (水位危険レベル2)

 真室川水位観測所

 25日9時30分の現況 2・98m (水位危険レベル1)

 平岡橋水位観測所

 25日9時30分の現況 1・84m (水位危険レベル1)

 

 【参考】

 真木水位観測所(最上郡鮭川村)

 受け持ち区間 

 鮭川  右岸:八千代橋から最上川への合流点まで  左岸:八千代橋から最上川への合流点まで

 レベル1水防団待機水位 2・50m

 レベル2氾濫注意水位 3・50m

 レベル3避難判断水位 6・30m

 レベル4氾濫危険水位 6・70m

 レベル4計画高水位等 7・50m

 

 真室川水位観測所(最上郡真室川町)

 はん濫が発生した場合の浸水想定区域 

 山形県最上郡真室川町宮沢、山形県最上郡真室川町安久土、山形県最上郡真室川町高沢、山形県最上郡真室川町本町、山形県最上郡真室川町新橋通、山形県最上郡真室川町木ノ下、山形県最上郡真室川町末広町1、山形県最上郡真室川町末広町2、山形県最上郡真室川町新町、山形県最上郡真室川町新栄町、山形県最上郡真室川町内町、山形県最上郡鮭川村石名坂、山形県最上郡鮭川村高土井、山形県最上郡鮭川村庭月、山形県最上郡鮭川村西村

 受け持ち区間 

 真室川  右岸:高沢橋から鮭川合流点まで  左岸:高沢橋から鮭川合流点まで

 レベル1水防団待機水位 2・00m

 レベル2氾濫注意水位 3・00m

 レベル3避難判断水位 4・10m

 レベル4氾濫危険水位 4・40m

 レベル4計画高水位等 4・90m

 

 平岡橋水位観測所(最上郡真室川町)

 はん濫が発生した場合の浸水想定区域 

 山形県最上郡真室川町平岡上、山形県最上郡真室川町平岡下、山形県最上郡真室川町新田平岡、山形県最上郡真室川町漆坊、山形県最上郡真室川町糸出、山形県最上郡真室川町安久土、山形県最上郡真室川町宮町1(駅西)、山形県最上郡真室川町宮町2、山形県最上郡真室川町曙町、山形県最上郡真室川町本町、山形県最上郡真室川町元町、山形県最上郡真室川町新橋通、山形県最上郡真室川町新町、山形県最上郡真室川町新栄町、山形県最上郡金山町三枝

 受け持ち区間 

 金山川  右岸:凝山橋から真室川合流点まで  左岸:凝山橋から真室川合流点まで

 レベル1水防団待機水位 1・80m

 レベル2氾濫注意水位 2・50m

 レベル3避難判断水位 3・00m

 レベル4氾濫危険水位 3・20m

 レベル4計画高水位等 3・40m

 

 水位危険度レベル

 ■レベル1 水防団待機水位超過

 ■レベル2 はん濫注意水位(警戒水位)超過

 ■レベル3 避難判断水位超過

 ■レベル4 はん濫危険水位超過

 ■レベル5 はん濫の発生

 

 問い合わせ先

 国土交通省 新庄河川事務所 流域治水課 0233(22)0262

 https://www.river.go.jp/

 気象庁 山形地方気象台 

 023(622)2262

 https://www.jma.go.jp/

 

 

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 秋田県 NHK

秋田 由利本荘市の一部に緊急安全確保 石沢川の堤防が決壊

秋田県由利本荘市は、市内を流れる石沢川の堤防が決壊したとして、25日午前2時25分に
▽石沢鮎瀬新田地区の39世帯113人、
▽石沢鮎瀬本田地区の47世帯118人に「緊急安全確保」を出しました。

警戒レベルは最も高い「レベル5」で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上や斜面から離れた場所など、少しでも安全な場所で命の助かる可能性の高い行動をとるよう呼びかけています。

消防が住民を避難誘導

秋田県の由利本荘市消防本部によりますと、25日午前1時39分ころ、由利本荘市鮎瀬で地元の消防団から「石沢川の堤防から水があふれ、住宅の方に流れている」という通報があったということです。

通報の時点では水は周辺の住宅には達していないということですが、消防では消防隊と地元の消防団が石沢川の近くの住民を避難させているということです。