ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

【速報】武見厚労相「自分勝手な解釈で極めて遺憾」死亡事案の調査は8月中旬までの見込み 小林製薬「紅麹問題」報告書で「行政報告は因果関係が明確な場合に限る」

 

武見敬三厚生労働大臣

 小林製薬の「紅麹」を含むサプリを摂取した人が健康被害を訴えている問題。23日に公表された検証委の調査報告書によりますと「行政に報告を行うのは因果関係が明確な場合に限る」などと原因究明に注力し、行政への報告を、およそ2か月間行いませんでした。

 

  【写真を見る】公開された調査報告書の全容は?

 

 これに対し武見敬三厚生労働大臣は、「自分勝手な解釈だと私は思います。このような一方的な解釈をされていたことは極めて遺憾である。組織のガバナンスの問題だ。小林製薬には有識者委員会の指摘を真摯に受け止めて、再発防止策を早急に策定をし、社内のガバナンスの立て直しに取り組んでいただきたい」などと話しました。  また、武見大臣は会見の中で、7月21日時点で報告があった274件の死亡事案の調査について、8月中旬までには大部分を終わらせると話しました。

消費者庁への報告 「一方的な」解釈

 国が定める機能性表示食品に関する基準には「届出食品のによる健康被害の発生及び拡大のおそれがある場合は、消費者庁食品表示企画課へ速やかに報告する」との記載があります。しかし小林製薬は、この規定について行政に報告するのは「因果関係が明確な場合に限る」と解釈。    報告書では、小林製薬は今回の健康被害の報告を受けてから、「科学的な原因究明に注力し、行政への報告を速やかに行わなかった。」としています。さらに「たとえ健康被害が紅麹関連製品に起因するか否かが不明であったとしても、症例報告が紅麹関連製品に起因する可能性があるとの疑いがある以上、より早期に全品回収を決断すべきであった。」と結論づけられています。  問題を受けて小林製薬は、7月23日午前に臨時取締役会を開き、小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)の辞任を決定。後任の社長には、創業家以外から初めて山根聡専務(64)が就任します。

 

 

 

 

 

 

 

 医療・健康 NHK

小林製薬 会長と社長の辞任決める 「紅麹」問題の責任取る形で

小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受けて、会社は23日取締役会を開き、問題の責任を取る形で小林一雅会長(84)と、小林章浩社長(53)のトップ2人の辞任を決めました。

小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントをめぐっては、摂取したあと腎臓の病気を発症するなどして全国で健康被害の訴えが相次いでいて、会社によりますと、今月14日時点で死亡に関係する相談は250件余りで、このうち58件については製品の摂取と死亡との関係を調査中だとしています。

会社は23日午前、取締役会を開き、小林一雅会長と小林章浩社長のトップ2人の辞任を決めました。

取締役会では、外部の有識者の委員会が健康被害が疑われる事例の報告を受けてから公表に至るまでの一連の対応を検証した結果を報告したということで問題の責任を取る形です。

23日付けで辞任した小林一雅会長は新たに設けた特別顧問に就任したということです。

また、小林社長は来月8日づけで社長を辞任し、代表権のない取締役として残り、健康被害の補償を担当するとしています。

後任の社長には、専務の山根聡氏(64)が就くことになっていて、創業家出身ではない社長は初めてとなります。

小林社長は、ことし1月から6月までの月額報酬について50%を、山根専務は40%をそれぞれ自主返上するということです。

大阪市 引き続き原因の究明進める

小林製薬の本社や、紅麹の原料を去年12月まで製造していた工場が立地する大阪市は、問題が明らかになったことし3月下旬、会社に対して3つの製品の回収を命じる行政処分を出しました。

大阪市によりますと、7月19日の時点で、回収見込み数の9割以上に上るおよそ18万個が回収され、ことし9月ごろまでに回収を終える見通しだということです。

大阪市は、市内にある大阪健康安全基盤研究所や国などと連携しながら、引き続き原因の究明を進めていくことにしています。

 

 

 

 

タンクに青カビ付着を認識も放置 検証委、小林製薬創業家2人辞任

小林製薬の大阪工場=3月、大阪市

 小林製薬(大阪市)は23日、紅こうじサプリメントによる健康被害疑いへの対応を外部識者が調査した「事実検証委員会」の報告書を公表した。紅こうじ培養タンクへの青カビ付着を認識しながら、製造現場が放置していたと指摘。医師からの健康被害の問い合わせに、腎疾患の症例がないと回答していたことも判明した。

 

  【写真】紅こうじ、毒性プベルル酸作らず 小林製薬サプリ問題、汚染源焦点

 

 創業家の小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が「安全性確保へ率先して判断や指示をしなかった」と指弾した。小林製薬は23日、取締役会を開き、トップ2人の辞任を決めた。

 

  報告書によると、タンクのふたの内側に青カビが付着していたことを品質管理担当者は「青カビが混じることはある」として放置した。大阪工場(昨年12月閉鎖)の紅こうじ原料生産現場は人手不足が常態化していた。  小林製薬は1月15日に腎疾患の症例を確認していたが、2月1日に問い合わせをしてきた医師に「急性腎不全の報告はない」と回答した。

 

  章浩氏の後任社長には山根聡専務(64)を充てる。章浩氏は取締役として健康被害の補償を担当する。