日刊IWJガイド・非会員版

「BRICSはG7の経済規模を超えた! 

ワシントンはパニックで不安神経症状態に!

 米国とG7の完全な没落が始まった!!」

2024.6.20号~No.4258

 

■はじめに〜ロシアがウクライナに侵攻した2022年、すでにBRICSはG7の経済規模を超えていた! 米国とG7の没落によるパニックで、ワシントンは不安神経症状態に!! G7にぶら下がってきた日本は無策で大丈夫なのか!? 明治維新以来、第二次大戦後も、冷戦後も変わらなかった「脱亜入欧米」政策は、完全に行き詰まり! 日本は多様な言語や文化をもつグローバル・サウスの国々との交流、貿易のためにも、各国の多様な言語、文化について習熟した人材の大量の養成が急務な新しい時代に入った!

 

 おはようございます。IWJ編集部です。

 

 6月13日の『日刊IWJガイド』でお伝えしましたが、世界銀行が、6月11日に公表した報告書『世界経済見通し2024』で、ロシアに対して経済制裁をおこなっている「先進諸国」は、GDPの成長率が、全体で1.5%にとどまり、それに対して制裁されているロシアが、2.9%と上回っています。

 

 また、インドや中国を筆頭に、ロシアに対して経済制裁を行わず、活発な貿易を行っているいわゆる「グローバル・サウス」または、「グローバル・マジョリティ」の国々は、全体で4.0%と、「先進諸国」の1.5%の3倍近い成長率となっています。

 

※【世界銀行が、ロシアのGDP成長率を上方修正! ウクライナ紛争を通じて、ロシアの軍需産業が拡大、そしてロシアの「東方転換」により、中国との貿易が増加!】ロシアの「東方転換」で世界経済の構造が転換し、西側諸国は世界経済を支配する力を失いつつある!「ロシアの弱体化」を画策して、ロシアを「東方」へ追いやった米国の歴史的な戦略的失敗!(世界銀行『世界経済見通し2024』、2024年6月11日)(日刊IWJガイド、2024年6月13日)

会員版 https://iwj.co.jp/wj/member.old/nikkan-20240613#idx-7

非会員版 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/53585#idx-7

 

 これを、経済の規模(GDP総額)で見てみると、BRICS合計の経済規模は、2024年に米国のそれを越えました。

 

 IMFのデータにもとづいて、2024年4月のBRICS合計(中国、インド、ブラジル、ロシア、南アフリカ、サウジアラビア、アルゼンチン、UAE、エジプト、イラン、エチオピア)のGDP総額を計算すると、30.56719T×10億ドルとなり、米国の2024年のGDP総額の28.70T×10億ドルの約1.07倍となっています(T=×1000)。

 

※GDP, current prices Billions of U.S. dollars(IMF、2024年6月17日閲覧)

https://www.imf.org/external/datamapper/NGDPD@WEO/OEMDC/ADVEC/WEOWORLD

 

 他方、米国の同盟国であるG7全体と比較してみると、G7の合計が48.68T×10億ドルとなり、BRICS全体では、G7全体の約63%まで迫っています。

 

 米国を除いたG7では、19.98T×10億ドルとなり、BRICS全体と比較してみると、米国を除いたG7同盟国は、BRICS全体の約65%にしか届きません。

 

 2023年は、G7全体で45.9T×10億ドルでした。このとき、BRICS全体は、30.8T×10億ドルで、BRICS全体は、米国も入れたG7全体の約67%まで迫っていました。

 

 2023年の米国のGDP総額は、26.9T×10億ドルでしたから、BRICSは米国の約1.14倍だったのです。

 

※Charted: Comparing the GDP of BRICS and the G7 Countries(ビジュアル・キャピタリスト、2024年6月17日閲覧)

https://www.visualcapitalist.com/charted-comparing-the-gdp-of-brics-and-the-g7-countries/

 

 ところが、このGDPをPPPベース(購買力平価(PPP)は、ある国である価格で買える商品が他国ならいくらで買えるかを示す交換レート)で比較すると、大逆転が起きていたのです。

 

※ここから先は【会員版】となります。会員へのご登録はこちらからお願いいたします。ぜひ、新規の会員となって、あるいは休会している方は再開して、御覧になってください!

 

https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php