上岡直見さんは、
地域の足「ローカル線」・地方の交通問題を、「ローカル線は郷愁で残せ」と複合的観点で考え議論しようと提起されています。
この問題は「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)」の活用が不可欠であると考えます。
日本政府は、1979年に批准しています。
しかし、ほとんど無視しています。
2013年4月、社会権規約第3回日本政府報告書審査から、すでに11年経過。
第4回日本政府報告書作成に向けたNGOと市民社会の意見聴取の日程について、昨年来問い合わせしていますが、外務省は意見聴取・ヒヤリングを設定していません。
ご参考までに、前回第3回日本政府報告書審査 勧告
■日弁連HPより
第3回政府報告書審査
・経済的、社会的及び文化的権利に関する委員会の最終見解
ブックレット「社会権規約委員会総括所見の活かし方と今後の課題~第3回日本政府報告書審査をふまえて(PDFファイル;8.3MB)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
6月1日「毎日新聞」朝刊18面より
複合的観点で議論を
「ローカル線は郷愁で残せ」
【地域の足どうする?交通問題を考える】
上岡直見(環境経済研究所代表)
インフラ危機
―採算性を考えると鉄道の赤字ローカル路線の存続は困難では。
上岡:「郷愁ではローカル線線は残せない」といわれる。
しかし、特別な感情を抱けるからこそ残す価値がある。「ローカル
特に地域と共に歩んできた駅の役割は重要だ。
福井県北部の第三セクター・えちぜん鉄道が評価されるのは、駅を
ところが鉄道各社は、駅の無人化を進めている。
―とはいえ、特に地方では人口減少が急速に進んでいます。
上岡:だからこそ、駅の存在意義は大きい。
北陸3県の1995年
確かに地方では駅周辺のシャッター街化が進んでいるが、車の運転
廃線は住民の足を奪い、生活を脅かすことになりかねない。
―鉄道会社、自治体などはバスへの転換を模索しています。
上岡:利用者が増加に転じるとは思えない。運転本数が減り、さら
「2024年問題」による運転手不足も深刻で、結局はバス路線も
―では鉄道路線をどうすれば維持できるのでしょうか。
上岡:「クロスセクター・ベネフィット」という考え方がある。
これは「ある部門で実施された施策が、他の部門に利益をもたらす効果」を意味する。
公共交通機関が赤字であっても、その利便性が
人口5万人程度の地方都市を想定したとき、公共交通機関の維持のために国・県・市が計7000万円を補助することで、3億560
道路を整備するより、既にある鉄路を維持する方がはるかに安上が
公共交通機関という観点から、鉄道の存続を考えなければなら
地方の赤字路線では微々たる収入を得るより、いっそ運賃を無料に
―これは地方だけの問題でしょうか。
上岡:都市部でも、鉄道会社は列車のワンマン運転化、駅の有人窓
これは交通分
赤字路線の廃止がやむを得ない面も確かにある。
しかし、それを認めてしまうと取り返しがつかなくなる。
路線維持
赤字だから廃線、という安易な考
【聞き手・高橋昌紀】
かみおか・なおみ
1953年生まれ。東京都出身。早大大学院理工学研究科修了。
技術士(化学部門)。交通権学会会長などを務めた。
著書に「持続可能な交通へ―シナリオ・政策・運動」「鉄道は誰のものか」「時刻表が薄くなる日」など。原発問題にも取り組んでい
(6月1日「毎日新聞」朝刊18面より)