今年以降の原発再稼働について
4つ(島根・柏崎刈羽・東海第二・女川)の沸騰水型(BWR)が
予定されているが長期間停止によるトラブルが予想される
電力会社にとっても原発は廃炉が最も合理的な選択
上岡直見(環境経済研究所代表)
◎ 2024年度以降に、事業者が再稼働を表明している原発は、西か
これらは福島第一原発事故以降に長期間停止していた炉の初稼働で
◎ 島根は対策工事の遅れで8月を12月に延期した。
柏崎刈羽は今年夏を表明し、「点検」の名目で5月に燃料装荷を強
東海第二は防潮堤工事のミスが露見し見通しが立っていない。
女川は今のところ目立ったトラブルはないが対策工事の遅れで当初
◎ これら4件の特徴は、いずれも沸騰水型(BWR)という点である
これまで福島第一原発事故以降に再稼働済みの炉はすべて加圧水型
双方の特徴を大まかに示すと、BWRでは核燃料に触れた水の蒸気
◎ 軍用の原子力艦船はすべてPWRである。
これは核燃料に触れた水の蒸気が直接タービンを回すBWRの方式
しかしPWRのポイントとなる蒸気発生器は、しばしば漏洩を起こ
◎ 推進側がこれまでPWRを優先して再稼働を推進してきたのは、西日本を中心にPWRを運用する九州電力・四国電力・関西電力は、
しかしこれからBWRを再稼働するにあたって、BWR固有の技術
◎ これから再稼働するBWRは、長期間停止していたことによるトラブルが予想される。
もともと福島第一原発事故前でもトラブルでしょっちゅう停まっている。
ただちに大事故につながらなくても、そのたびにバックアップの火
電力会社にとっても廃炉が最も合理的な選択である。